文献情報
文献番号
200628005A
報告書区分
総括
研究課題名
輸入真菌症等真菌症の診断・治療法の開発と発生動向調査に関する研究
課題番号
H16-新興-一般-034
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
上原 至雅(国立感染症研究所生物活性物質部)
研究分担者(所属機関)
- 亀井 克彦(千葉大学 真菌医学研究センター)
- 菊池 賢(順天堂大学 医学部 大学院感染制御化学)
- 槇村 浩一(帝京大学 医真菌研究センター)
- 渋谷 和俊(東邦大学 医学部 病院病理学講座)
- 杉田 隆(明治薬科大学 微生物学教室)
- 上 昌広(東京大学 医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門)
- 鈴木 和男(国立感染症研究所 生物活性物質部)
- 新見 昌一(国立感染症研究所 生物活性物質部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
22,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
輸入真菌症並びに深在性真菌症の発生状況を調査し、輸入真菌症起因菌の迅速遺伝子診断法の開発を行うことを目的とした。また真菌の病原性解明と新規抗真菌薬の開発をめざした基礎研究を行った。
研究方法
輸入真菌症の国内発生状況は、文献検索を行い、全国の主要医療機関へ問い合わせて調査した。結核疑診患者の中に潜在的ヒストプラスマ症が混在する可能性を知るために抗ヒストプラスマ抗体検査を行った。深在性真菌症の国内発生動向については、悪性腫瘍患者の真菌症併発の実態を日本病理学会剖検輯報をもとに調査した。その他、診断法の開発、病原性発現機構、薬剤耐性に関する基礎研究を行った。
結果と考察
輸入真菌症については、コクシジオイデス症およびヒストプラスマ症の発症症例数が増し、パラコクシジオイデス症、マルネッフェイ型ペニシリウム症症例も見られた。結核疑診患者113例中9名(8.0%)が抗ヒストプラスマ抗体陽性を呈し、その内の1例は病理組織学的にヒストプラスマ症であった。コウモリグアノからヒストプラスマの国内検出を試みたが、菌は検出されなかった。深在性真菌症については、白血病患者のアスペルギルス感染頻度は高いが、真菌感染症を合併する患者実数は消化器癌や呼吸器癌患者の方が実際には多いことが分かった。ヒストプラスマ症診断のための新規抗原抽出法を確立し、病理細胞診検体にFISH法を応用してアスペルギルス属の菌種レベルでの判別が可能となった。真菌由来糖たんぱく質による血管炎には、サイトカインと連動した活性化好中球の活性酸素が血管傷害を起こすことが示唆された。モデル出芽酵母の薬剤排出ポンプPdr5pの機能解析を行い、阻害剤FK506に対する非感受性株を多数取得した。Pdr5pに生じたアミノ酸変異により、Pdr5pとFK506との相互作用部位を推定した。
結論
輸入真菌症並びに深在性真菌症の発生動向は今後も十分に注意する必要がある。コクシジオイデス症およびヒストプラスマ症の迅速遺伝子診断法の実用化が期待できる。また真菌の病原性解明と新規抗真菌薬の開発をめざした基礎研究も進展した。なお本年度は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州のバンクーバー島東岸地方における病原真菌Cryptococcus gattii のアウトブレーク情報を入手し、厚生労働省健康危機管理調整室に健康危険情報として通報した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-20
更新日
-