文献情報
文献番号
200627018A
報告書区分
総括
研究課題名
医療機関における聴覚障害者向け翻訳システム
課題番号
H18-感覚器-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
高橋 英孝(昭和大学医学部公衆衛生学教室)
研究分担者(所属機関)
- 白澤 貴子(昭和大学医学部公衆衛生学教室)
- 小出 昭太郎(昭和大学医学部公衆衛生学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
4,250,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医師の会話を自動翻訳して手話に変換し、しかもその内容が医師側にも分かるように文字で表示することが可能になれば、問診の正確性は向上し、医療の質も向上すると考えられる。手話通訳者は聴覚障害者の手話表現を医師に伝えることに集中できるため、双方向の会話を同時に行うことで延長しがちな診療時間の短縮にもつながる。また、文字による表示を行うことは、医師側の内容確認だけでなく、手話がわからない聴覚障害者(中途失聴者や難聴者など)に対しても正確な情報提供を行うことが可能となる。今後も続く高齢化社会にあっては、難聴者を含む聴覚障害者の増加が予想されるため、本研究の成果が多くの人々に対する医療の質の向上に寄与すると考えられる。
研究方法
本研究の方法は、1.医療現場での想定会話集の作成、2.会話の手話表現とデータベース化、3.手話表現と文字を組み合わせた表示、4.音声認識によって動画を選択・再生するソフトウェアの開発、5.医療従事者によるシステムの評価、6.聴覚障害者によるシステムの評価、の6項目から成る。平成18年度には1-3を、平成19年度には手話表現の文章や単語の数を増やすことと4-6を実施する。
結果と考察
1.医療現場での想定会話集作成、2.会話の手話表現とデータベース化、3.手話表現と文字を組み合わせた表示、を行った。
「医療現場での想定会話集」としては、受付での会話、医師との問診・診察時に交わされる会話、検査を行う際の会話、治療を行う際の会話、薬局での会話をピックアップした。
医師の会話を自動翻訳して手話に変換し、しかもその内容が医師側にも分かるように文字で表示することが可能になれば、問診の正確性は向上し、医療の質も向上すると考えられる。手話通訳者は聴覚障害者の手話表現を医師に伝えることに集中できるため、双方向の会話を同時に行うことで延長しがちな診療時間の短縮にもつながる。また、文字による表示を行うことは、医師側の内容確認だけでなく、手話がわからない聴覚障害者に対しても正確な情報提供を行うことが可能となる。
「医療現場での想定会話集」としては、受付での会話、医師との問診・診察時に交わされる会話、検査を行う際の会話、治療を行う際の会話、薬局での会話をピックアップした。
医師の会話を自動翻訳して手話に変換し、しかもその内容が医師側にも分かるように文字で表示することが可能になれば、問診の正確性は向上し、医療の質も向上すると考えられる。手話通訳者は聴覚障害者の手話表現を医師に伝えることに集中できるため、双方向の会話を同時に行うことで延長しがちな診療時間の短縮にもつながる。また、文字による表示を行うことは、医師側の内容確認だけでなく、手話がわからない聴覚障害者に対しても正確な情報提供を行うことが可能となる。
結論
本研究の成果物である「聴覚障害者向け翻訳システム」により、聴覚障害者が手話通訳なしで医師の会話の内容を理解することが可能となる。手話通訳者は患者である聴覚障害者の会話を医師に伝えることに専念できるため、診療にかかる時間の短縮とコミュニケーションの向上が図れ、聴覚障害者の自立支援と医療費削減に繋がると考えられる。
公開日・更新日
公開日
2007-08-21
更新日
-