日本人の緑内障に対するより有効な予防と治療 臨床的・基礎的エビデンスの確立

文献情報

文献番号
200627015A
報告書区分
総括
研究課題名
日本人の緑内障に対するより有効な予防と治療 臨床的・基礎的エビデンスの確立
課題番号
H18-感覚器-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
新家 眞(東京大学医学部外科学専攻感覚運動機能医学眼科学)
研究分担者(所属機関)
  • 阿部 春樹(新潟大学 医学部)
  • 澤口 昭一(琉球大学 医学部)
  • 原 英彰(岐阜薬科大学 薬学部)
  • 金本 尚志(広島大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
29,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 緑内障は、40歳以上日本人での有病率5.0%であり、今後の高齢化に伴い更なる有病率の増加が予想され、又、本邦失明原因1位の眼疾でもある。緑内障にはいくつかの病型があり、各々に経過・予後が大きく異なる。個々の患者の病型・病期を正確に診断し最適な治療法を選択することが重要である。本研究では、「日本人の緑内障」の様々な病型・病期に対するより科学的且つ実証的な診療指針を確立し国民医療に還元することを目的に、基礎的、臨床的な両面からの検討を行う。
研究方法
以下の臨床研究、基礎研究を行う。(1)眼圧が正常平均値より低いNTG患者の臨床像と治療に関する前向き研究、(2)近視乳頭を合併した正常眼と緑内障眼の視神経乳頭形態の三次元的解析と緑内障スクリーニング法の開発、(3)疫学データに基づく狭隅角眼の眼球構造の解析とリスクファクターの検討、(4)後期緑内障の臨床像と予後に関連する因子の検討、(5)緑内障動物モデル及び分子生物学的研究:①高眼圧モデル猿眼における高眼圧及び視神経障害の高次脳機能への影響についての検討。②負荷条件下網膜神経節細胞の神経障害に対する各種薬剤の効果の検討、③緑内障性網膜神経障害に関与するタンパクの機能解析、④網膜神経節細胞蛍光発色マウスと緑内障モデルマウスと交配したマウスの眼圧と神経障害の検討。
結果と考察
(1)全国11施設による共同研究グループを組織し、研究プロトコールを作成し、研究を開始した。(2)ステレオ眼底写真上で視神経の立体形状を定量的に評価するソフトウエアを新たに開発した。(3)沖縄県久米島町において緑内障を中心とした眼疾患に関する疫学調査を実施し、そこで得られた超音波生体顕微鏡データを定量的に解析ソフトウエアを開発した。(4)全国7施設により組織された共同研究グループにより、後期緑内障患者の登録を開始し、登録済み患者に対する臨床経過の調査を継続中である。(5)①硝子体内にNMDAを投与すると網膜障害に先行して小胞体ストレスが誘導された。②各種薬剤の神経保護作用を検討した。③GABA受容体の役割について検討した。④交配マウスの作成に成功しその神経障害の検討を開始した。
結論
臨床研究(1)?(5)に関しては、順調に各研究が立ちあがっており、来年度以降に研究を進める。基礎研究についても計画に沿って確実に研究を発展させる。

公開日・更新日

公開日
2007-08-21
更新日
-