正常眼圧緑内障に対する早期発見のスクリーニングシステム構築と最適化された診療指針の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200627012A
報告書区分
総括
研究課題名
正常眼圧緑内障に対する早期発見のスクリーニングシステム構築と最適化された診療指針の確立に関する研究
課題番号
H17-感覚器-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
谷原 秀信(熊本大学大学院 医学薬学研究部視機能病態学)
研究分担者(所属機関)
  • 山本 哲也(岐阜大学大学院 医学薬学研究部)
  • 杉山 和久(金沢大学大学院 医学研究科)
  • 吉冨 健志(秋田大学大学院 医学研究科)
  • 富田 剛司(東京大学大学院 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
15,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
正常眼圧緑内障に対する早期発見のスクリーニングシステムを構築することと、その疾患に対する治療指針を神経保護治療と眼圧下降治療の両面から確立することである。
研究方法
熊本市内においても、非接触眼圧計、無散瞳カメラ、HRTIIを用いて、正常眼圧緑内障を簡便・高効率に早期発見でき、しかも散瞳を必要としないスクリーニング手法の有効性を検証した。また、正常眼圧緑内障に対する臨床面でのリスクアセスメントと危険因子群の同定を行った。さらに、治療に関して基礎研究を行い、有効な眼圧下降治療薬・神経保護治療薬の開発をおこなった。正常眼圧緑内障診断に関する標準化を目指して、緑内障性視神経症の診断基準を作成した。
結果と考察
正常眼圧緑内障は、非散瞳、非接触、非医師による検診業務によって、効率的にスクリーニングでき、特に日本人における緑内障検出では、眼圧よりも眼底検査が重要であることを示した。正常眼圧緑内障の危険因子として、眼圧、近視、年齢が示され、さらに眼圧下降治療が有効であることも示された。一方、新しい薬物療法の開発としては、ROCK阻害薬の前臨床研究が終了し、今後の緑内障眼圧下降治療に役立つことが期待できる。正常眼圧緑内障で眼圧日内変動の制御が重要であることとその分子機構を解明し、24時間の眼圧制御が緑内障治療で重要であることを提唱できた。緑内障の視神経乳頭・周囲組織の判定ガイドラインの作成によって、今後展開される臨床調査にも基準となる判定基準を定めることができた。
結論
正常眼圧緑内障の高い有病率は、日本における多治見スタディで発表され、国際的に大きな注目を集めた。その後、我々の研究班で、非接触・無散瞳・非医師による臨床検査手法でも、多治見スタディに匹敵するだけの緑内障を検出できる効率性を確保できることが証明された。正常眼圧緑内障において、外来診療時間内の眼圧管理だけでは不十分であり、24時間眼圧の制御が重要となること、眼圧下降により、非眼圧因子である乳頭出血なども間接的に治療しうることが示された。しかし、依然、low-teensの眼圧値ですら視神経障害が進行するタイプの正常眼圧緑内障に関しては、明確な治療指針が確立されてはいないため、早期発見の体制を全国に普及することで、本疾患による社会経済的な損失を、安価に予防できるものと考えられる。

公開日・更新日

公開日
2007-04-03
更新日
-