文献情報
文献番号
200627011A
報告書区分
総括
研究課題名
重症多形滲出性紅斑に対する眼科的治療法の確立
課題番号
H16-感覚器-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
木下 茂(京都府立医科大学視覚機能再生外科学)
研究分担者(所属機関)
- 外園千恵(京都府立医科大学視覚機能再生外科学)
- 橋本公二(愛媛大学医学部皮膚科)
- 坪田一男(慶応大学医学部眼科)
- 大橋裕一(愛媛大学医学部眼科)
- 小泉範子(同志社大学研究開発推進機構)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
23,940,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
多形滲出性紅斑の重症型であるStevens-Johnson症候群(以下SJ症候群)による重篤な視力障害を克服することを目的として、培養粘膜上皮シート移植(培養角膜上皮シート移植・培養口腔粘膜上皮シート移植)という新規の眼科的治療法を確立する。
研究方法
培養上皮シートの安全性向上のため、患者自己血清を用いた培養上皮シート作成を行い、組織所見と術中、術後経過を解析した。培養結膜上皮シートを家兎の瘢痕性角結膜上皮症モデルに移植し、経過解析と組織学的検討を行った。最重症患者を対象に、まず培養口腔粘膜上皮を用いた眼表面再建を行い、次に全層角膜移植を行う二期的手術を行い、臨床経過を解析した。基幹施設で作成した培養角膜上皮シートを分担施設へ移送して手術を実施する多施設研究を行った。SJ症候群患者のHLA遺伝子型を解析した。発症時の症状と治療を詳細に聴取し、視力との関連を検討、また皮膚科研究班と合同で症例検討を行い初期治療を検証した。
結果と考察
自己血清を用いた培養上皮シートは、組織所見、臨床経過ともに良好であった。家兎モデルに対する培養結膜上皮シート移植は、良好な角膜透明性と組織生着を得た。新しく開発した二期的手術により、これまで治療不可能であった最重症例患者で安定した視力回復を得た。多施設研究で上皮シート移送を安全に行うことができ、三施設で同等に良好な臨床成果を得た。今後国内で培養上皮シートを移送して、他施設で移植を行うことが可能と考えられた。SJ症候群患者ではHLA-A0206が有意に増加し、A1101が有意に減少していた。発症に何らかの患者素因が関与する可能性が高い。眼合併症を伴う患者では、発症時に眼充血が皮疹より先行する傾向があり、初期の眼局所ステロイド投与群において有意に視力予後が良好であった。このことより、発症初期の的確な診断と眼科治療が、視力予後改善のために重要と考えられた。
結論
SJ症候群の視力障害に対して、これまで視機能の回復を得る有効な治療法は皆無であっが、最重症例においても、二期的移植法により視機能の改善を得られることが明らかとなった。また従来再生医療で用いられてきた牛血清ではなく、患者自己血清を培養上皮シート作成に用いることができる。培養上皮シートを作成する際の細胞ソースとして結膜組織が使用できる可能性がある。本症候群の初期治療が視力に影響したことより、医療関係者に診断と治療を啓蒙する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2007-04-17
更新日
-