日本各地の手話言語に関するデータベースの作成

文献情報

文献番号
200627004A
報告書区分
総括
研究課題名
日本各地の手話言語に関するデータベースの作成
課題番号
H17-感覚器-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
福田 友美子(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
研究分担者(所属機関)
  • 大杉 豊(全国手話研修センター)
  • 森本 行雄(聴力障害者情報文化センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
4,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ろう者が一般の社会に参加していくためには,手話通訳などによって,情報保障することが不可欠である.厚生労働省でも手話通訳者の育成に多大な努力を払っている.ところで,手話言語には,日本語のような音声言語と同様に,年代による違いや地域による違いがある.手話通訳者はこの様々な手話に対応できる必要があるが,現状では困難をきたしている場合がかなりある.そこで本研究では,年代や地域による手話表現の違いがどのようなものであるか明らかにして,その結果を手話動画を含んだデータベースにまとめ,手話通訳養成のための資料に提供する.
研究方法
本研究では,研究資金に制限があるため,「地域差の研究」は東京地域と京都地域の2箇所の手話言語に絞り込って実施する.東京地域と京都地域に居住するろう者に協力してもらって,つぎの2つの方法で,研究を実施する.(1)ろう者の対話を対象にした研究:ふたりのろう者に30分位の手話対話をしてもらって,ビデオ撮影する.そして,対話中で使われている単語をすべて調べ上げ,使用頻度の高い基本単語がどのようなものであるか・それらの語法はどうかを調べる.(2)東京地域の若いろう者の手話言語についての電子辞書(作成済)を活用した研究:電子辞書に掲載してある単語や文の表現(ビデオ動画)を,東京在住で高齢のろう者にみてもらって,年代によって異なる手話表現の違いについて,ろう者に詳細なインタビューを実施し,単語を語義別に整理し,手話言語の単語の使用法について,時間的な変化を検討する.
結果と考察
(1)年代差の研究:1.社会の変化から,手話単語の表現に変化が生じている単語があった.2.世代が若くなるにつれて語彙が拡大していく傾向がみられた.3.高齢者では,手話言語を特徴付ける「CL」や「ロールシフト表現」が多用されていた.4.基本単語の語義や語法で,若い世代で変化していた単語があった.これらの1?3については,東京・京都両地域で共通していることが確かめられた.(2)地域差の研究:平成19年度に取り組み,結果を報告したい.
結論
年代や地域による手話表現の違いを明らかにすることを目的に研究を実施した.研究で得られた結果を,研究の最終年度に,ビデオ動画を含んだデータベースにまとめる.なお,高齢ろう者の対話のビデオはそのままDVD化し,手話学習用の資料にする予定である.

公開日・更新日

公開日
2007-04-17
更新日
-