文献情報
文献番号
200627002A
報告書区分
総括
研究課題名
新しい無侵襲的網膜機能計測法の開発および臨床応用
課題番号
H16-感覚器-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
角田 和繁(独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 谷藤 学(理化学研究所脳科学総合研究センター脳統合機能研究チーム)
- 東 範行(国立成育医療センター眼科)
- 平形 明人(杏林大学医学部眼科)
- 篠田 啓(独立行政法人東京医療センター眼科)
- 楠城 紹生(株式会社ニデック医療事業部診断機器グループ診断機器開発チーム)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
17,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、ヒト網膜の神経活動を、非侵襲的かつ簡便に可視化する画像診断システムを開発、臨床応用することを目的に置く
研究方法
網膜内因性信号測定法の研究計画は大きく分けて次の3つの段階から構成された。すなわち、①測定装置本体、周辺機器およびデータ解析ソフトウェアーの開発、②実験動物および正常ヒト眼底を用いた網膜内因性信号の基礎データの収集、③患者を対象とした臨床治験である。また、これらとは並列して、内因性信号計測法の原理および適応疾患を実際の疾患の立場から考案する目的で、成育医療センターおよび杏林アイセンターにおいて黄斑部網膜疾患の各種治療における黄斑部機能の詳細な検討を行った。さらに、慶應義塾大学において、視神経および網膜疾患の経角膜電気治療による視機能の影響を検討した。
結果と考察
主任研究者の角田は、錐体視細胞および杆体視細胞の密度分布に一致した神経活動のトポグラフィーを動物眼で記録することに世界で初めて成功した。また、その後の詳細な研究により、内因性信号の閾値がERGの暗順応b波と同等に低く、極めて感度の高い検査法であることも明らかになった。
さらに、視神経乳頭における内因性信号が、光刺激による血流変化を忠実に反映していることが明らかになった。すなわち、本法は網膜内層の神経活動にともなう血流変化をも捕らえていることが分かり、これにより緑内障、虚血性視神経症など、神経節細胞の異常を検出する検査法としての可能性も示された。
さらに、視神経乳頭における内因性信号が、光刺激による血流変化を忠実に反映していることが明らかになった。すなわち、本法は網膜内層の神経活動にともなう血流変化をも捕らえていることが分かり、これにより緑内障、虚血性視神経症など、神経節細胞の異常を検出する検査法としての可能性も示された。
結論
社会の高齢化に伴い黄斑部を脅かす疾患の罹患者数が増加傾向にあるなか、黄斑部網膜の機能評価についてはその重要性がますます高まり、各国で激しい開発競争が行われている。本研究においては、新しい黄斑部機能の客観的評価法として、我々の開発する内因性信号計測法がとくに非常に優れた感度および安定性を持ち、臨床応用に向けた大きな可能性を持つものであることが示された。
視細胞の機能計測だけでなく、視神経機能計測・褪色変化計測等、様々な客観的機能計測のオプションが可能であることが示され、本研究の臨床応用における対象疾患が広がった。臨床現場に応用するには至っていないものの、一連の研究により内因性信号計測法の実用化への可能性は着実に高まった。眼底疾患の早期診断、治療効果判定における本計測法の臨床的価値は飛躍的に増大し、国民の健康福祉において更なる貢献が見込まれると考えられた。
視細胞の機能計測だけでなく、視神経機能計測・褪色変化計測等、様々な客観的機能計測のオプションが可能であることが示され、本研究の臨床応用における対象疾患が広がった。臨床現場に応用するには至っていないものの、一連の研究により内因性信号計測法の実用化への可能性は着実に高まった。眼底疾患の早期診断、治療効果判定における本計測法の臨床的価値は飛躍的に増大し、国民の健康福祉において更なる貢献が見込まれると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-08-21
更新日
-