文献情報
文献番号
200627001A
報告書区分
総括
研究課題名
網膜刺激型電極による人工視覚システムの開発
課題番号
H16-感覚器-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
田野 保雄(大阪大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 不二門 尚(大阪大学大学院医学系研究科)
- 澤井 元(大阪大学大学院医学系研究科)
- 太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科)
- 近藤 峰生(名古屋大学大学院医学系研究科)
- 平形 明人(杏林大学医学部)
- 大路 正人(滋賀医科大学)
- 八木 哲也(大阪大学大学院工学系研究科)
- 小澤 素生((株)ニデック・視覚研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 感覚器障害研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
107,717,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢化社会を迎え、高齢者のQOL維持に大きな問題になっているが、視細胞の機能が喪失した網膜色素変性および陳旧性の加齢黄斑変性の症例に対しては、これまで有効な治療法がなかった。
本研究では、このような失明眼の眼内に網膜刺激電極を埋め込み、網膜神経節細胞を電気的に刺激することで視覚機能再生を目指した、「網膜刺激型電極による人工視覚」の研究開発を行なった。
H18年度は、残存する視細胞の画像診断法および電極による網膜賦活部位の機能的画像診断法の確立、中型動物での網膜色素変性モデルの確立を目標とした。
本研究では、このような失明眼の眼内に網膜刺激電極を埋め込み、網膜神経節細胞を電気的に刺激することで視覚機能再生を目指した、「網膜刺激型電極による人工視覚」の研究開発を行なった。
H18年度は、残存する視細胞の画像診断法および電極による網膜賦活部位の機能的画像診断法の確立、中型動物での網膜色素変性モデルの確立を目標とした。
研究方法
非対称性パルスを用い、網膜を刺激した場合の組織損傷閾値を検討した。また、分散型刺激電極アレイを1ヶ月間の埋植した眼の組織像を観察した。
網膜の機能的イメージング法により、STS法により興奮する範囲を検討した。また、補償光学を用いた超高精度の眼底カメラを開発し、黄斑変性の症例の網膜の視細胞を計測した。
網膜下電極として、分散型刺激電極方式を新たに考案し,その基本実証を行った。体外装置から体内装置を経て16極で電流刺激ができるシステムを開発した。
網膜色素変性の原因となるPro347Le変異をウサギに導入した。
網膜の機能的イメージング法により、STS法により興奮する範囲を検討した。また、補償光学を用いた超高精度の眼底カメラを開発し、黄斑変性の症例の網膜の視細胞を計測した。
網膜下電極として、分散型刺激電極方式を新たに考案し,その基本実証を行った。体外装置から体内装置を経て16極で電流刺激ができるシステムを開発した。
網膜色素変性の原因となるPro347Le変異をウサギに導入した。
結果と考察
非対称性パルスの電流閾値は0.5mAで、対称パルスでの0.7mAを下回る結果となった。非対称性パルスを用いる場合には、電荷バランスを厳密にとる回路が必要であることが示唆された。分散型刺激電極アレイ周囲には炎症細胞が観察されたが、網膜に明らかな病的所見は観察されなかった。
視角約2°程度の網膜部位は、STS刺激で賦活される網膜部位であることが示された。また、補償光学眼底カメラにより変性部位において、視細胞の変性したが画像が得られ、人工網膜の移植部位を決定する上で有用と考えられた。
網膜電図の振幅が減少しており、世界で初めてウサギで進行性の失明動物モデルを作成することに成功したことが確認された。
視角約2°程度の網膜部位は、STS刺激で賦活される網膜部位であることが示された。また、補償光学眼底カメラにより変性部位において、視細胞の変性したが画像が得られ、人工網膜の移植部位を決定する上で有用と考えられた。
網膜電図の振幅が減少しており、世界で初めてウサギで進行性の失明動物モデルを作成することに成功したことが確認された。
結論
脈絡膜上―経網膜電気刺激方式(STS)の、有効性、安全性が確認された。今後は長期的に埋植可能なSTS方式によるトータルシステムを作成し、本研究期間に作成した網膜色素変性家兎を用いた慢性実験で確かめ、臨床的に用いることができるように研究を進める。
公開日・更新日
公開日
2007-08-21
更新日
-