文献情報
文献番号
200626020A
報告書区分
総括
研究課題名
支援機器利用効果の科学的根拠算出に関する研究
課題番号
H17-障害-一般-007
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
中邑 賢龍(東京大学先端科学技術研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 巖淵 守(広島大学大学院)
- 坂井 聡(香川大学 教育学部)
- 苅田 知則(愛媛大学 教育学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,456,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
支援技術の開発や利用を促進するためには,給付制度の拡充,支援者養成,開発者支援など様々な支援が必要であるが,その裏付けのためにも,支援機器利用効果の量的な試算が必要である。本研究は支援機器利用効果をコスト・時間面などの効率化について検討し,今後の福祉機器供給について論じることを目的とした。
研究方法
電動車いす利用者の生活シュミレーションから電動車いすが無い場合の介護コストを試算すると同時に,電動車いすと手動車いすを利用した買い物時の行動の比較から電動車いす導入の効果を検討した。また,視覚障害者,知的障害や自閉症のある人に対する支援機器導入の効果についても,シュミレーションや質問紙により検討を行った。
結果と考察
・肢体不自由者が電動車いすを6年で償却するとした時のコストは,電動車いすが無い場合に発生する介護コストを大きく下回ること,また,買い物時の電動車いす利用は,移動や停止回数が増加するなど自由度を高め,会話の質を向上させるなどの効果をもたらした。
・視覚障害者の支援技術利用に関しても,経済的効果,時間短縮効果,心理的効果が示された。
・知的障害や自閉症のある人に対する支援機器導入の効果について,携帯用会話補助装置に関しては,教育的には発語が増加した,心理的にはパニックが減少したなどの効果が報告された。一方,実用的な会話のために常時それを利用する協力者は少なく,利用停止や放棄の実態も示された。
・視覚障害者の支援技術利用に関しても,経済的効果,時間短縮効果,心理的効果が示された。
・知的障害や自閉症のある人に対する支援機器導入の効果について,携帯用会話補助装置に関しては,教育的には発語が増加した,心理的にはパニックが減少したなどの効果が報告された。一方,実用的な会話のために常時それを利用する協力者は少なく,利用停止や放棄の実態も示された。
結論
本研究では,支援技術の導入が,コスト・時間面などの効率化に大きく影響することが示された。しかし,障害や機器によって利用効果の現れ方は大きく異なる。電動車いすについては日常生活の道具としてほぼ常時利用されており,心理的効果の大きさと合わせて社会的コストの削減に大きな役割を果たしている。一方,携帯用会話補助装置に関しては、エイドというよりは教育訓練機器として利用されることが多く,そのため日常的に利用がみられない。機器機能の制限もあるが,社会で活用する場も少ないことに起因している。教育制度でカバーされるべき色合いの強い機器だと言える。今後,エビデンスに基づく機器供給のあり方が検討されるべきである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-17
更新日
-