文献情報
文献番号
200626015A
報告書区分
総括
研究課題名
障害者のケアマネジメントの総合的研究
課題番号
H17-障害-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
坂本 洋一(和洋女子大学家政学部生活環境学科)
研究分担者(所属機関)
- 伊藤 順一郎(国立精神・神経センター精神保健研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
2,250,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
障害者自立支援法の円滑な推進を図る観点から、「利用決定プロセスにおけるケアマネジメントのあり方」と「相談支援従事者の人材の確保と資質の向上の仕組みのあり方」を明らかにすることを目的とする。
研究方法
「利用決定プロセスにおけるケアマネジメントのあり方」においては、全国の複数の先進的に取り組んでいる地域を選定し、相談支援体制の構築への取り組み状況、地域自立支援協議会の設置と課題、障害福祉システムの構築の課題等について、訪問聞き取り調査を実施した。「相談支援従事者の人材の確保と資質の向上の仕組みのあり方」においては、都道府県における相談支援従事者研修の実態を把握するため、郵送アンケート調査法によって研修担当者にアンケート調査を実施した。その結果を踏まえ、全国の相談支援従事者研修のリーダーとして招聘されている学識経験者を集めて検討会を開催し、研修カリキュラム等の再検討を行った。
結果と考察
「利用決定プロセスにおけるケアマネジメントのあり方」においては、高齢者と障害者の総合相談窓口を設置し、地域自立支援協議会と連携をしながら地域ケアのシステム作りを行っている、地域自立支援協議会を設置し、定期的に会合を開催し障害者ケアの提供体制と相談支援を結びつけている、ケアマネジメント会議を開催し質の向上と地域のネットワーク作りを行っている等地域の実情にそった地域作りを展開している。今後も地域システムのあり方とケアマネジメント・プロセスを検討する必要がある。「相談支援従事者の人材の確保と資質の向上の仕組みのあり方」においては、都道府県間の地域格差が生じており、研修カリキュラムが国の研修の実施要綱にそっていない都道府県がみれらた。研修対象者、研修内容等に課題が浮き彫りになった。そのため、現在の国の研修の実施要綱を改正する必要がある。
結論
研修の実施要綱の改正を以下のように提言した。1.第1日目は、障害者の地域生活支援、障害者のケアマネジメント(概論)、自立支援と権利擁護を研修科目とし、ケアマネジメント手法の基本とともに、障害者の地域生活を支える考え方を学ぶ。第2日目は、障害者自立支援法の概要、支給決定プロセス、障害程度区分、相談支援事業と相談支援専門員を研修科目とし、相談支援専門員の倫理性、サービス管理責任者との連携等地域作りの考え方を学ぶ、さらにケアマネジケントの展開の講義に結びつけるように配慮する。これらの改正を行えば、相談支援従事者研修の充実が図られる。ケアマネジメントのプロセスに関しては、地域自立支援協議会を軸として、相談支援と地域ケアの包括的な展開を行う必要がある。
公開日・更新日
公開日
2007-04-05
更新日
-