アルコール依存症の社会復帰施設の実態把握と支援モデル構築に関する研究

文献情報

文献番号
200626009A
報告書区分
総括
研究課題名
アルコール依存症の社会復帰施設の実態把握と支援モデル構築に関する研究
課題番号
H16-障害-一般-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
樋口 進(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター)
研究分担者(所属機関)
  • 田所溢丕(全日本断酒連盟)
  • 水井忠訓(全日本断酒連盟)
  • 尾崎米厚(鳥取大学医学部衛生学)
  • 松下幸生(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
4,190,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究はアルコール依存症(以下ア症)者の社会復帰に関する基礎資料の提供を主たる目的としている。研究結果を基に、最終的にア症者を対象とする社会復帰施設の在り方に関する提言を行う。
研究方法
この目的のために3年間の研究期間で以下のような複数の研究およびそれに必要な調査を行ってきた。①ア症を対象とした社会復帰施設のリスト作成、②社会復帰施設を必要とするア症の基準策定、③社会復帰施設および施設の利用者の現状に関する実態把握、④ア症者を対象とする社会復帰施設の必要数の推計、⑤海外におけるアルコール依存症の社会復帰施設に関する調査、⑥ アルコール依存症者を対象とする社会復帰施設の在り方に関する提言。上記①については平成18年度初めにに終了した。②については平成17年度に終了した。③については、①のリストを基に全国361の社会復帰施設に対して調査を実施した。調査は施設の実態に関する調査と、利用者に対する自記式調査であった。④については、全国の精神科入院医療機関1,750施設に対して調査を実施した。⑤については平成17年度の継続で、WEBによる情報収集を行った。⑥については、主に上記③および④の結果から、社会復帰施設受け入れ必要数および現時点の不足数について推計した。
結果と考察
上記の各項目についての結果は以下の通りである。①全国で361のアルコール関連社会復帰施設を同定し、リスト化した。③132施設(361施設の36.6%)、613名の利用者から回答を得た。調査結果の詳細は今年度の報告書を参照していただきたい。社会復帰施設の受け入れ可能数は最大で2,700名程度であると推定された。④593医療機関(1,750機関の33.9%)、886名の退院患者の回答があった。退院患者の特性および上記基準適合性等については、今年度の報告書を参照していただきたい。また、これらの調査結果から、社会復帰施設を必要とするア症者は年間18,000-22,000名程度存在することが推定された。⑤米国、英国、カナダ、オーストラリアについて情報をまとめた。⑥ 社会復帰施設に関して現行受け入れ可能数および必要数に関する提言ができた。
結論
当初予定していた調査等は全て実施した。調査から社会復帰施設の現状や社会復帰に関連したアルコール依存症の特性等を明らかにした。また、社会復帰施設の必要数および現時点での不足数を明らかにした。数以外の「施設の在り方」についてはデータの解析をさらに進めて今後明らかにしていく予定である。

公開日・更新日

公開日
2007-04-17
更新日
-

文献情報

文献番号
200626009B
報告書区分
総合
研究課題名
アルコール依存症の社会復帰施設の実態把握と支援モデル構築に関する研究
課題番号
H16-障害-一般-015
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
樋口 進(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター)
研究分担者(所属機関)
  • 田所溢丕(全日本断酒連盟)
  • 水井忠訓(全日本断酒連盟)
  • 尾崎米厚(鳥取大学医学部衛生学)
  • 松下幸生(独立行政法人国立病院機構久里浜アルコール症センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究はアルコール依存症(以下ア症)者の社会復帰に関する基礎資料の提供を主たる目的としている。研究結果を基に、最終的にア症者を対象とする社会復帰施設の在り方に関する提言を行う。
研究方法
上記の目的のために、以下のように複数の研究およびそれに必要な調査を実施してきた。
①ア症を対象とした社会復帰施設のリスト作成
平成15年度作成のリストの更新版を作成するために平成17年度から18年度にかけて調査を行った。
②社会復帰施設を必要とするア症の基準策定
社会復帰施設を必要としないア症者群(N=439)、社会復帰施設を利用しているア症群 (N=488) に調査を行ない、多変量解析により基準を作成した。
③社会復帰施設および施設の利用者の現状に関する実態把握
平成18年度に、上記リストを基に361施設とその利用者に対して調査を実施した。
④ア症者を対象とする社会復帰施設の必要数の推計
平成18年度に、全国の精神科入院医療機関1,750施設に対して調査を実施し、上記基準を充たすア症者等の数を推計して最終的に社会復帰施設での受け入れ必要数を推計した。
⑤海外におけるアルコール依存症の社会復帰施設に関する調査
WEBサーチにより、諸外国の状況を調べ報告書にまとめた。
⑥ アルコール依存症者を対象とする社会復帰施設の在り方に関する提言
社会復帰施設受け入れ必要数および現時点での不足数について推計した。
結果と考察
上記の各項目についての結果は以下の通りである。①全国で361のアルコール関連社会復帰施設を同定し、リスト化した。②使用目的によって使い分け可能な2基準を作成した。③132施設、613名の利用者から回答を得た。社会復帰施設の受け入れ可能数は最大で2,700名程度であると推定された。④593医療機関、886名の退院患者の回答があった。これらの結果から、社会復帰施設を必要とするア症者は年間18,000-22,000名程度存在することが推定された。⑤米国、英国、カナダ、オーストラリアについて情報をまとめた。⑥社会復帰施設に関して現行受け入れ可能数および不足数に関する提言ができた。
結論
当初予定していた調査等は全て実施した。調査から社会復帰施設の現状や社会復帰に関連したア症の特性等を明らかにした。また、社会復帰施設の必要数および現時点での不足数を明らかにした。数以外の「施設の在り方」についてはデータの解析を更に進めて、今後明らかにしていく予定である。

公開日・更新日

公開日
2007-04-17
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200626009C

成果

専門的・学術的観点からの成果
アルコール依存症(以下ア症)者の中には、医療機関での治療後に社会復帰施設を必要とする者が多い。しかし、わが国のア症の社会復帰施設やその利用者等に関する情報はほとんど存在しなかった。本研究で、施設を必要とする者の基準を作成したこと、施設の実態等を明らかにし、その利用可能数などを推定した。また、精神科医療機関入院ア症の特性を明らかにし、施設受け入れ必要数を推計した意義も大きい。今後、国内のみならず外国誌にも成果を発表していく予定である。
臨床的観点からの成果
以下の点が成果として挙げられる。①ア症の社会復帰施設の全国リストを作成した。同意をいただいた施設については久里浜アルコール症センターのWEBとリンクさせ、情報発信する。②ア症の中で施設を必要とする者の基準を作成した。③社会復帰施設やその利用者の実態等を明らかにした。特に、社会復帰施設におけるプログラム内容や利用者の転帰等は貴重な情報と考える。④諸外国の社会復帰施設に関する情報をまとめて提供した。
ガイドライン等の開発
ア症者の中で、社会復帰施設が必要である者の基準を作成した。
その他行政的観点からの成果
施設の必要数およびそのあるべき特徴や治療プログラム等に関し、自立支援法を踏まえた提言を行う。平成18年度報告書を作成する段階で、社会復帰施設の現時点での受け入れ可能数、受け入れ必要数に基づく不足数などについてまず提言した。今後、データの解析を更に進めて、数以外の「施設の在り方」についても明らかにしていく予定である。
その他のインパクト
なし。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
2件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
1件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-05-29
更新日
-