文献情報
文献番号
                      200626006A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      脊髄損傷後の身体機能低下を抑止する立位トレーニング方法の開発
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H16-障害-一般-008
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      中澤 公孝(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 赤居 正美(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院)
 - 水越 美奈((財)日本盲導犬協会神奈川訓練センター)
 - 樋口 幸治(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
                  研究開始年度
                      平成16(2004)年度
                  研究終了予定年度
                      平成18(2006)年度
                  研究費
                      7,600,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            本研究は脊髄損傷後の麻痺領域の機能低下抑止と二次障害の発現リスク減少の観点から、麻痺領域の筋活動を誘発し、全身の代謝・循環を賦括する新たな立位トレーニング方法を提案することを最終目的とする。本年度は、実際に脊髄損傷者を対象とし、立位歩行様トレーニングが身体諸機能に与える効果を評価することを目標とする。
      研究方法
            本年度は、脊髄損傷者における受動的歩行様運動中の呼吸循環応答に関する実験(実験A)と、トレーニング機を用いた歩行様運動トレーニングに対する脊損者の身体適応に関する実験(実験B)、を行った。
実験A:実験者がトレーニング機のレバーを周期的に動かすことで、被検者の下肢を交互にスウィングさせた。呼吸循環系変量の測定を、5分間の静止座位と3分間の静止立位、15分間の受動運動、および運動後3分間の静止立位のそれぞれの期間中行った。
実験B:被検者は外傷性脊髄損傷者7名であった。そのうち3名は立位式トレーニング機を用いた立位歩行様運動でのトレーニングを行った。残りの4名は動力型歩行トレーニング機を用いた受動歩行トレーニングを行った。トレーニング前後に血液検査を行い諸種血液成分を比較した。
      実験A:実験者がトレーニング機のレバーを周期的に動かすことで、被検者の下肢を交互にスウィングさせた。呼吸循環系変量の測定を、5分間の静止座位と3分間の静止立位、15分間の受動運動、および運動後3分間の静止立位のそれぞれの期間中行った。
実験B:被検者は外傷性脊髄損傷者7名であった。そのうち3名は立位式トレーニング機を用いた立位歩行様運動でのトレーニングを行った。残りの4名は動力型歩行トレーニング機を用いた受動歩行トレーニングを行った。トレーニング前後に血液検査を行い諸種血液成分を比較した。
結果と考察
            実験Aの結果、全ての呼吸循環系変量は、座位から立位へ移行すると有意な増加を示した。運動開始後、毎分換気量と酸素摂取量は静止立位時のレベルを維持した。心拍数は、運動3分目には座位のレベルに戻った。平均血圧は、運動により安静立位時のレベルよりも高くなり、この高値を運動終了まで維持した。以上の結果から、立位歩行様運動の効果は、立位姿勢効果と運動効果の2つに区分でき、運動効果は血圧に顕著に現れると考えられた。
実験Bの結果、立位式トレーニングに参加した3名の被検者全員でトレーニング後に体重、ウエスト周囲径、体脂肪量、それぞれの減少が認められた。またコレステロールも3名中2名で改善した。一方、受動歩行トレーニングでは同様な効果が認められなかった。立位式トレーニングでは腕の運動など下肢の受動運動に加えて多くの筋活動が動員される。これに対し、受動歩行トレーニングは運動強度的にはかなり低くトレーニング効果を得るのに十分でなかったと推察される。
      実験Bの結果、立位式トレーニングに参加した3名の被検者全員でトレーニング後に体重、ウエスト周囲径、体脂肪量、それぞれの減少が認められた。またコレステロールも3名中2名で改善した。一方、受動歩行トレーニングでは同様な効果が認められなかった。立位式トレーニングでは腕の運動など下肢の受動運動に加えて多くの筋活動が動員される。これに対し、受動歩行トレーニングは運動強度的にはかなり低くトレーニング効果を得るのに十分でなかったと推察される。
結論
            立位歩行様トレーニングの効果を得るためには、下肢の受動的運動に加えて、上肢など残余機能をできるだけ動員し、高い運動強度を得ることが必要なことが明らかとなった。
      公開日・更新日
公開日
          2007-04-23
        更新日
          -