文献情報
文献番号
200626001A
報告書区分
総括
研究課題名
再生医療による脊髄の歩行パターン発生能力と脊髄損傷者の歩行再獲得可能性に関する研究
課題番号
H16-障害-一般-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
赤居 正美(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院・研究所)
研究分担者(所属機関)
- 中澤 公孝(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
- 山本 真一(国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害保健福祉総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
8,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国における脊髄損傷の現状には、年間5000人に達する新たな患者発生があり、医学的、社会的、心理的に重大な障害が残存するという課題が存在している。本研究は近年の中枢神経系の再生能力に関する証明と残存脊髄機能の再活性に関する新知見より、脊髄損傷者の歩行再獲得を最終目的に、新たなリハビリテーション体系の開発を目指す。
研究方法
軸索再生の可能性を探る基礎的アプローチとしては、(1)神経栄養因子シグナル活性化による軸索伸長、(2)髄鞘形成細胞増殖、の分子機構を、初代培養系と脊髄損傷動物モデルの組織解析から検討した。
損傷脊髄以下の再組織化能力を明らかにする臨床的アプローチとしては、(1)下行性入力の有無と脊髄反射経路の再組織化、(2)歩行トレーニングによる皮質脊髄路興奮性変化と機能回復の関係を、臨床症例にて検証した。
損傷脊髄以下の再組織化能力を明らかにする臨床的アプローチとしては、(1)下行性入力の有無と脊髄反射経路の再組織化、(2)歩行トレーニングによる皮質脊髄路興奮性変化と機能回復の関係を、臨床症例にて検証した。
結果と考察
(1)脊髄運動ニューロンの初代培養系を確立し、BDNFの軸索伸長効果を確認した。細胞内シグナルの各種阻害剤の効果および遺伝子導入実験から、MEK-ERK-CDK5/GSK3beta-MAP1b経路が主に関与していた。
(2)オリゴデンドロサイト前駆細胞の初代培養系を確立し、増殖因子下流のMAPキナーゼ経路の作用を確認した。DNAマイクロアレイを用いた網羅的解析から、いくつかの増殖関連候補遺伝子を同定した。
(3)ラット脊髄圧挫モデルにおいて、オリゴデンドロサイト前駆細胞の挙動を観察した。前駆細胞の増殖は脊髄損傷部近傍で顕著に見られるが、損傷後1週間の間にその6割が失われた。
(4)ロボット式下肢歩行補助装置であるLokomatを導入し、不全および完全対麻痺者を対象として歩行トレーニング中に経頭蓋磁気刺激(TMS)を行い、それに対する下肢麻痺領域の応答を計測した。不全対麻痺者において、トレーニング後の歩行能力の改善とTMSに対する応答の増大を確認した。
(5)トレーニングを継続すると、大脳運動野との結合が無い完全対麻痺では誘発される歩行様の筋活動が時間経過と共に減弱するが、不全対麻痺では減弱しないことを確認した。
(2)オリゴデンドロサイト前駆細胞の初代培養系を確立し、増殖因子下流のMAPキナーゼ経路の作用を確認した。DNAマイクロアレイを用いた網羅的解析から、いくつかの増殖関連候補遺伝子を同定した。
(3)ラット脊髄圧挫モデルにおいて、オリゴデンドロサイト前駆細胞の挙動を観察した。前駆細胞の増殖は脊髄損傷部近傍で顕著に見られるが、損傷後1週間の間にその6割が失われた。
(4)ロボット式下肢歩行補助装置であるLokomatを導入し、不全および完全対麻痺者を対象として歩行トレーニング中に経頭蓋磁気刺激(TMS)を行い、それに対する下肢麻痺領域の応答を計測した。不全対麻痺者において、トレーニング後の歩行能力の改善とTMSに対する応答の増大を確認した。
(5)トレーニングを継続すると、大脳運動野との結合が無い完全対麻痺では誘発される歩行様の筋活動が時間経過と共に減弱するが、不全対麻痺では減弱しないことを確認した。
結論
再生医学と臨床での神経生理分析との2つのアプローチは、現状では直ぐに結びつくものではない。しかし受動的トレーニングを行う動物実験を2つの中間に置くことにより、末梢感覚情報と下行性入力の相互作用および脊髄歩行中枢の可塑性との関係を解析する新たな枠組みを構築し、そこに軸索再生による脊髄回路の部分修復の可能性を取り入れることが出来そうである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-