慢性心不全基本治療薬である利尿薬のクラス内予後改善効果の差異に関する研究

文献情報

文献番号
200624048A
報告書区分
総括
研究課題名
慢性心不全基本治療薬である利尿薬のクラス内予後改善効果の差異に関する研究
課題番号
H18-循環器等(生習)-一般-046
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
増山 理(兵庫医科大学医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 伊藤 宏(秋田大学医学部内科学講座、循環器内科学分野、呼吸器内科学分野)
  • 赤阪 隆史(和歌山県立和歌山医科大学医学部循環器内科)
  • 山本 一博(大阪大学臨床医工学融合研究教育センター)
  • 大手 信之(名古屋市立大学大学院共同教育センタ)
  • 中谷 敏(国立循環器病センター心臓血管内科)
  • 平野 豊(近畿大学医学部循環器内科学)
  • 折笠 秀樹(富山大学医学部)
  • 角間 辰之(久留米大学バイオ統計センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
利尿薬は心不全患者に対して積極的に投与すべき基本治療薬のひとつであるが、利尿薬の生命予後改善効果に関するエビデンスは無い。我々は心不全モデル動物実験により、長時間作用型利尿薬(アゾセミド)と短時間作用型利尿薬(フロセミド)を比較すると、生存率改善効果は短時間作用型利尿薬に比し長時間作用型利尿薬で優れていることを明らかにした。そこで慢性心不全症例を対象とし、長時間作用型利尿薬と短時間作用型利尿薬の効果を比較検討することを目的とし、「利尿薬のクラス効果に基づいた慢性心不全に対する効果的薬物療法の確立に関する多施設共同臨床研究 (J-MELODIC)」を立ち上げた。
研究方法
試験プロトコールを以下のように作成した。すなわち、ループ利尿薬が投与されている安定した慢性心不全症例(NYHA II-III)を長時間作用型利尿薬アゾセミド群(一日一回朝食後 30mgから60mg経口投与)と短時間作用型利尿薬フロセミド群(一日一回朝食後20mgから40mg経口投与)にランダム化し、前向き無作為オープン比較試験により予後を検討する。一次エンドポイントは心不全症状の悪化による入院または心血管死である。二次エンドポイントは (1) 全死亡 (2) QOLの変化 (3)BNPの上昇(割付前より30%以上)(4)心不全症状の悪化 とする。また、神経体液性因子や生理学的検査指標の推移を比較検討し、両者の間に有効性において差異が存在する場合には、その機序を明らかにすることにした。
結果と考察
全国8施設の研究協力施設により多施設共同研究組織を結成した。各施設での倫理委員会の審査を受け、総てで承認を受けた。また試験薬割付のための専用WEBサイトを立ち上げた。平成18年6月2日に最初の患者を登録した。平成19年3月31日現在で99例登録した。
結論
動物実験で示された長時間作用型利尿薬の優位性が本臨床試験でも示された場合、日本・欧米の慢性心不全治療ガイドラインにおける基本治療薬の部分を大きく変え、現在わが国において100万人以上で投与されている短時間作用型利尿薬は今後長時間作用型利尿薬に変更すべきであることが推奨されることになる。

公開日・更新日

公開日
2007-04-23
更新日
-