生活習慣病対策における健診・保健指導による行動変容にかかる成功事例の収集及びガイドラインの作成に関する研究

文献情報

文献番号
200624045A
報告書区分
総括
研究課題名
生活習慣病対策における健診・保健指導による行動変容にかかる成功事例の収集及びガイドラインの作成に関する研究
課題番号
H18-循環器等(生習)-一般-043
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
中原 俊隆(京都大学医学部公衆衛生学教室)
研究分担者(所属機関)
  • 里村 一成(京都大学医学部公衆衛生学教室 )
  • 岩永 資隆(京都大学医学部公衆衛生学教室 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
市町村、保健所の行う健康診査による糖尿病やその予備軍の選択方法を調査し、効果的な選択方法を検討することが一つの目的である。また、選択された対象者に関しての保健指導を調査し、その方法の比較、成功例の検討をソーシャルマーケティングの手法で分析し効果的な方法を見いだす事がもう一つの目的である。成功例のみでなく問題点や失敗についても情報を収集し、生活習慣病に対する効果的な健康診査のあり方、保健指導の方法、一般市民への情報の発信の方法をマニュアル化することを目的とする。
研究方法
平成18年11月に郵送によるアンケート調査を行った。
あて先は全国の市区町村と保健所の健康教育担当保健師とし、以下の事例について自由記載を依頼した。
・健診を受診するようになった事例
・健康教室に参加するようになった事例
・予防行動をとるようになった事例
・医師・保健師・栄養士等による指導内容に従うようになった事例
・指示に従った結果良好な健康状態を保てた事例
・指示に従った結果健康状態が改善した事例
・保健所においては予防以外の行動変容事例
結果と考察
平成19年1月10日現在で市区町村からの回収数は717(1,842送付)、保健所からの回収数は140(540送付)。回収率は市区町村が38.9%、保健所が25.9%であった。
事例数は市区町村が883で、内容は「健康教育に関すること」が33%で一番多く、次が「予防行動に関すること」と、「医師・保健師・栄養士による指導内容の遵守・励行に関すること」がほぼ同じ割合で、「健康診査に関すること」はやや少なかった。対象者の年齢は40代と50代が大半を占めた。
保健所の事例数は128で、内容は「医師・保健師・栄養士による指導内容の遵守・励行に関すること」が33%で一番多く、「健康教育に関すること」、「予防行動に関すること」とがほぼ同じ割合で、「健康診査に関すること」はやや少なかった。対象者の年齢は50代と60代が大半で、市区町村より年代が高かった。
結論
個々の事例で性別、年齢、疾患、行動分類、生活形態等による更なる分類が必要である。
次年度は事例のうち重要な例をいくつか取り上げ、担当者に直接詳しい話を聞くなどの方法で分析を進める計画である。また各方面の保健医療専門家から参考になる事例提供を受け、ガイドライン・マニュアルの作成を進めていく。

公開日・更新日

公開日
2007-05-16
更新日
-