文献情報
文献番号
200624011A
報告書区分
総括
研究課題名
内シャント狭窄治療を目的としたナノセラミックス複合化ステントグラフトの開発
課題番号
H16-循環器等(生習)-一般-024
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
古薗 勉(国立循環器病センター研究所 生体工学部)
研究分担者(所属機関)
- 宮武 邦夫(国立病院機構大阪南医療センター)
- 田中 良一(岩手医科大学 放射線医学講座 附属循環器医療センター兼務)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業【がん、心筋梗塞、脳卒中を除く】
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
27,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
長期透析を良好に継続するためには自己血管内シャントの開存維持が不可欠である。これまでシャント不全に対して様々な治療法が試みられているが、再狭窄・再閉塞を来す症例が多い。当該研究課題は、内シャント不全の治療に用いるステントグラフト表面にナノスケールのアパタイトを結合させた新規なステントグラフトの開発を目的とした。
研究方法
各種基板表面へのナノアパタイト複合化を精密制御することを目的として、ナノアパタイト-基板間の結合強度について原子間力顕微鏡を用いてコンタクトモードによる定量的評価を行った。また、これまでの検討によって創出したナノアパタイト複合化グラフト、ステント、および両者を一体化したステントグラフトを用いて動物試験を行い、未処理のものと比較した。さらに、平滑筋細胞増殖抑制能のあるシロリムスを担持したナノアパタイ複合化ステントの作製を試み、その留置試験を行った。
結果と考察
原子間力顕微鏡を用いた結合強度評価により、基板表面に導入する官能基の種類および導入方法がナノアパタイト-基材間に大きく影響を与えることが明らかとなった。動物実験により、ナノアパタイト複合化したステントおよびグラフトを用いることで、埋植初期に薄く安定した内膜が形成し、さらに、内膜とグラフトの接触部において良好な接着性が確認でき、安定したステントおよびグラフトの留置が実現できた。さらに、シロリムスを担持したナノアパタイト複合化ステントの作製に成功し、動物実験によって留置初期の内膜過形成を抑制することに成功した。
結論
ステントおよびグラフト表面にナノアパタイトを強固に複合化することで、未処理デバイスに比較して、短期間での安定内膜の形成が認められた。さらに、複合化したアパタイトの薬物吸着・放出を利用した新しい薬物溶出ステントを創出した。新規ステントグラフトの臨床応用によって再狭窄防止システムが実現でき、長期透析患者の安定した血液透析の実現とQOLの向上が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-