文献情報
文献番号
200621015A
報告書区分
総括
研究課題名
癌の新しい診断技術の開発と治療効果予測の研究
課題番号
H16-3次がん-一般-023
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
金子 安比古(埼玉県立がんセンター臨床腫瘍研究所)
研究分担者(所属機関)
- 新井 康仁(国立がんセンター研究所)
- 林 慎一(東北大学医学部)
- 角 純子(埼玉県立がんセンター臨床腫瘍研究所 )
- 赤木 究(埼玉県立がんセンター病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
DNAアレイ、蛋白質アレイ、RT-LAMP法など最新の技術を駆使して臨床検体を分析し、腫瘍の分子機構を解明する。その知見に基づき、総合的診断法と治療効果予測法を開発する。小児癌と白血病では難治例の治療前予後予測法、乳癌では内分泌療法の効果予知法、転座型白血病では治療効果の判定法を開発し、臨床応用を図る。
研究方法
ウイルムス腫瘍ではWT1とIGF2遺伝子を、肝芽腫では癌抑制遺伝子RASSF1Aのメチル化を分析した。エストロゲンシグナル応答性GFP(ERE-GFP)を乳癌細胞株や患者の乳癌細胞に導入し、微小環境を評価する系を確立した。癌患者の血清NM23-H1とH2をELISA法で分析した。白血病細胞にNM23-H1を加え増殖能の変化を調べた。蛋白質アレイにより、NM23と結合する蛋白質を同定した。白血病の治療効果判定のために、RT-LAMP法を応用した。
結果と考察
ウイルムス腫瘍を分析し、30%にWT1異常をみとめた。また、IGF2-LOH型25%、IGF2-LOI型34%、IGF2-ROI型41%に分類した。日本の発生頻度は欧米の1/2である。欧米腫瘍ではWT1異常が15%, IGF2-LOIが30から70%にみられるので、母集団に対するWT1異常腫瘍の頻度は日欧間で差はないが、IGF2-LOI型腫瘍の頻度が欧米の半数であると推測された。肝芽腫39例を分析し、RASSF1Aのメチル化を39%に認めた。メチル化腫瘍の予後は不良であったので、予後予知に利用できる。ERE-GFP導入乳癌細胞を用い、癌細胞と間質のホルモン反応性を調べた。乳癌の微小環境は個人差が大きく、癌の臨床病理学的特徴、アロマターゼ阻害剤の効果と関係することが分かった。NM23は白血病細胞の増殖を促進させ、サイトカイン、MAPK・STATシグナル伝達系の活性化を導いた。NM23と結合する21個の蛋白質を同定した。血清NM23高値患者の予後が不良である原因の一部を解明した。白血病細胞total RNAの希釈による半定量的目視判定法を開発した。
結論
日本人にはIGF2-LOIを示すウイルムス腫瘍が欧米人に比べて少ない。乳癌の内分泌療法効果予知の研究とNM23を標的とする治療法の開発を前進させた。慢性骨髄性白血病患者に対するイマチニブの治療効果を判定する迅速で簡便な検査法を開発した。
公開日・更新日
公開日
2007-05-28
更新日
-