文献情報
文献番号
200621007A
報告書区分
総括
研究課題名
がんの臨床的特性に関する分子情報に基づくがん診療法の開拓的研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-3次がん-一般-008
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉田 輝彦(国立がんセンター研究所 腫瘍ゲノム解析・情報研究部)
研究分担者(所属機関)
- 落合 淳志(国立がんセンター東病院臨床開発センター 臨床腫瘍病理部)
- 市川 仁(国立がんセンター研究所 腫瘍発現解析プロジェクト)
- 菅野 康吉(栃木県立がんセンター研究所 がん遺伝子研究室・がん予防研究室)
- 青木 一教(国立がんセンター研究所 がん宿主免疫研究室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
61,875,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臨床的特性を規定する分子情報の解析に基づきがん診療の標的を同定し、新たな診療法を開拓する事を目的に以下の研究を行った。(1)治療前生検組織による治療感受性の予知、(2)白血病(AML)発症に働く分子経路の解明と悪性度診断法の開発、(3)マイクロサテライト不安定性を示す散発性大腸がんのメチル異常に相関する遺伝素因の解析、(4)固形がんに対する同種主要組織適合抗原(MHC)遺伝子導入と造血幹細胞移植の複合療法の開発。
研究方法
(1)化学放射線治療施行前の食道がん生検組織発現プロファイルを解析する臨床試験を立ち上げた。腫瘍内血管画像解析により放射線感受性を予知する方法を、複数施設の頭頸部がん治療前生検組織に適用した。(2)AML臨床検体の発現解析データから発症・悪性化に関わる分子経路の探索を行うとともに、小児単球系AMLの予後不良群を探索した。(3)MLH1遺伝子上流の多型とメチル化異常との相関を解析した。(4)自家骨髄移植モデルマウスの大腸がん移植腫瘍に同種MHC class I抗原遺伝子を導入し、全身性の抗腫瘍効果を評価した。
結果と考察
(1)食道がんの新規臨床研究の症例登録1年目時点での予備的解析では、奏効性を指標とした優れた性能の判別器が得られることを示唆した。腫瘍内血管密度の客観的評価法を多施設症例で検討し、放射線治療感受性予知の可能性が示された。(2)白血病キメラ転写因子AML1-MTG8、CBFβ-MYH11が自己複製促進能を有するHOXB2の転写を直接制御していること、小児単球系AMLの遺伝子発現プロファイルの高年齢型においてMLL遺伝子転座を有する症例の予後が極めて不良であることを見出した。(3)MLH1遺伝子プロモーター領域のメチル化と相関を示すハプロタイプを見出した。(4)自家造血幹細胞移植マウスモデルにおいて、移植腫瘍に対する同種MHC遺伝子導入が明らかな有害事象を示すことなく全身性の腫瘍特異的免疫反応を誘導することを示した。
結論
前向き臨床研究により、食道がん・頭頚部がん等の治療前生検組織の遺伝子発現解析や血管画像解析に基づく予知医療の可能性が示唆された。AML発症に関わる重要な分子経路が明らかになり、リスク分類に資する分子情報が同定された。散発性大腸がんのメチル化異常と相関する多型を見出した。自家造血幹細胞移植と同種MHC遺伝子導入の複合治療の有用性を示した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-