超低出生体重児の慢性肺疾患発症予防のためのフルチカゾン吸入に関する臨床研究

文献情報

文献番号
200616005A
報告書区分
総括
研究課題名
超低出生体重児の慢性肺疾患発症予防のためのフルチカゾン吸入に関する臨床研究
課題番号
H18-小児-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
田村 正徳(埼玉医科大学総合医療センター小児科)
研究分担者(所属機関)
  • 平野 慎也(大阪府立母子保健総合医療センター新生児科)
  • 中山 雅弘(大阪府立母子保健総合医療センター検査科)
  • 中村 友彦(長野県立こども病院総合周産期母子医療センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 小児疾患臨床研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
29,990,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
超低出生体重児では約半数が慢性肺障害(CLD)に罹患し、成長発達障害の主要な危険因子となっている。本研究では、CLDの発症状況を調査研究し、CLDが成長発達に及ぼしている影響について疫学的研究をする。同時に、胎盤所見よりCLDの発症原因の検索をおこない、予知の可能性について研究する。CLD発症予防のためのステロイド吸入試験を全国多施設共同試験でおこなう。
研究方法
超低出生体重児の慢性肺障害の発生状況と成長・発達に及ぼす影響の研究
2005年出生児のCLD発症状況、発症に関わる諸因子について分析研究、2000年出生CLD児の長期的成長・発達調査
多施設共同臨床試験の実施に関する研究
酸素投与期間の減少、慢性肺障害の発症率低下、修正1歳半、暦3歳での発達障害の減少を評価項目として、フルチカゾン吸入療法のランダム化二重盲検比較試験を開始
胎盤の病理検査とその総合評価 
胎盤全例で浸潤細胞の同定を免疫組織学的な方法も利用しての検索
結果と考察
 CLDの発症率は体重別に補正すれば発生率は減少しているが、」出生体重700g未満の児の入院数、生存数が著しく増加し、これらの児での発症総数は増加している。病因としては、子宮内感染症などの炎症による早産児での発症率が増加しており、吸入ステロイド療法は、これらの症例で予防法として期待できる。CLDありの児は、脳性麻痺、視力障害、聴力障害の児が多く、総合発達評価でも異常を示す児が多い傾向があった。
 多施設共同試験は、平成18年2月時点での登録数は35例、うちエントリー数は16例。また他の施設に参加を呼びかけ参加表明施設は21施設となり、現時点では大きな問題なく進行中である。
 子宮内感染症疑いの症例において、胎盤からのウレアプラズマ検出の有無およびその胎盤病理所見との関連を検討した。
結論
 CLDの発症率は体重区分別では、より低体重の児を多数診療・救命したため、見かけの発症率は高くなった。慢性肺疾患のある児で神経学的予後不良、呼吸器合併症の児が多く、在胎週数、出生体重の大きな群では慢性肺疾患児で予後不良の児が有意に多く、今後慢性肺疾患を減少させることが予後の改善に繋がることが明らかとなった。また、胎盤病理検査より子宮内感染症が、CLD発症の重要な因子であることが分かり、ステロイド吸入は、これらの児のCLD発症予防に十分期待され、本年度より開始した多施設共同試験で実証する予定である。

公開日・更新日

公開日
2007-04-19
更新日
-