分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業

文献情報

文献番号
200620046A
報告書区分
総括
研究課題名
分娩拠点病院の創設と産科2次医療圏の設定による産科医師の集中化モデル事業
課題番号
H18-子ども-一般-007
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 州博(東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座周産期医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 海野 信也(北里大学医学部産婦人科学)
  • 福嶋恒太郎(九州大学病院)
  • 石川 睦男(旭川医科大学医学部附属病院)
  • 村上  節(東北大学大学院医学系研究科発生・発達医学講座周産期医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
29,924,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年の我が国周産期医療の問題点は産科医が絶対的に足りないことと、さらに地域的な偏在がある事である。地域の病院に産科医が不足し、医療安全の観点からも国民の不安は増大している。その現状を鑑み本研究では二つの主要なテーマのもと、本年度は進行した。すなわち、「将来の周産期医療のあり方」「医療システムの改革」である。
研究方法
1.本研究の内容を広く国民に承知し、かつパブリックオピニョンを聴取するために本研究のwebsiteを立ち上げた。(http://www.osan-kiki.jp)。
2.産婦人科医療提供体制のグランドデザインの構築とそれに基づく緊急課題への対策の検討を行った。
3.地域における周産期医療システム構築を支援した。
4.地域における集約化に伴うシステム構築を進捗させた。
5.市民フォーラムを開催し、意見を広く聴取した。
結果と考察
1.産婦人科医療現場の実態について今後の産科医療の方向性について検討した。
2.助産師資格を取得できる定時制助産師養成コースをの制度上、教育課程上の問題点を検討し、実現可能なプランを構築した。
3.医療システムの集約化の中で医療評価の指標を設定した。
4.都市部における産婦人科医の集約化と事業推進における問題点、さらにはセミオープンシステム構築における問題点を北九州市、相模原市、仙台市において明らかとした。
5.地方においては集約化の問題点と解決法を議論した(北海道)。またシステム構築の中でIT利用による遠隔医療を岩手県の釜石市の県立病院と遠野市(産婦人科医不在)の地域間で行った。
6.緊急搬送のためにドクターヘリの全国の状況、防災ヘリの状況を調査した。
結論
本研究ではわが国の周産期医療のシステムの問題点を明らかにし、産科医、助産師のマンパワー不足の現状から新しい周産期医療改革への道筋をつけるものである。将来ビジョンと直近の問題解決について検討したが、マンパワー不足をすぐに解決できる妙案はなく、集約化などの周産期陵システム改革で対応するべきである。将来像については医療の受け手側の意見を聴取し引き続き検討する必要がある。

公開日・更新日

公開日
2007-04-10
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

公開日・更新日

公開日
2007-12-14
更新日
-