超少子化時代のわが国における新たな不妊症原因の究明と社会に即した治療システムの開発

文献情報

文献番号
200620043A
報告書区分
総括
研究課題名
超少子化時代のわが国における新たな不妊症原因の究明と社会に即した治療システムの開発
課題番号
H18-子ども-一般-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
阿久津 英憲(国立成育医療センター研究所 生殖医療研究部・生殖技術研究室)
研究分担者(所属機関)
  • 佐藤 章(福島県立医科大学)
  • 吉村 泰典(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
  • 矢野 哲(東京大学医学部産科婦人科学教室)
  • 大須賀 穣(東京大学医学部産科婦人科額教室)
  • 久慈 直昭(慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
  • 井ノ上 逸朗 (東海大学医学部医学科基礎医学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
30,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
生殖補助技術による出生児は全出生の1.5%以上を占める一方で、少子化が進んでいる現在、何らかの形で国民の多くが不妊症と関連している。生殖年齢の期間に好発している子宮内膜症、子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)が、出産年齢の上昇とともに不妊症の原因としても大きな割合を占めるにいたっている。しかしこれまで、不妊症とこれら疾患との治療法を体系的に検討してきた報告はない。本研究班では、生殖器疾患の治療法を最終的には不妊症を改善し挙児にいたることを目的とした治療の最適化・標準化を図る。同時に、病態機序解明と不妊症に至る機序を解析していき、これら疾患のエビデンスの構築から、新たな治療法の展開に繋げたい。
研究方法
子宮内膜症などの生殖器疾患について体系的にその治療と妊孕性改善に対する臨床データを検討し治療の最適化・標準化を目指した臨床研究を開始した。子宮内膜症を有する婦人の子宮内膜にエストロゲンレセプターの転写活性化因子を解析する。子宮内膜症の遺伝子多型を解析しゲノムレベルでの病因解明を目指す。一方、加齢と卵子の質の低下を解明するため実験動物マウスを使用し、胚性幹細胞を樹立し多分化能性、未分化維持機構を比較検討し個体の加齢にともなった卵の質への影響を解析する。
結果と考察
子宮内膜に対しアディポネクチンが生理作用を発揮することを明らかにした。これらアディポネクチンの作用はAMPキナーゼを介していることが示唆された。子宮内膜症を有する婦人の正所性子宮内膜では特に腺細胞において明らかにエストロゲンレセプターが強発現していた。多型ハプロタイプ解析を行ったが、有意な差は検出されなかった。基盤的、科学的データの裏付けのある誠実な情報を提示することは我々研究者が社会に対して行うべき責務である。
結論
生殖器疾患合併不妊症の治療法の最適化・標準化に向けて、専門に解析する人員を補充しより明確な治療ストラテジーを提示していく必要がある。基礎的研究においては、子宮内膜症における病態に関してアディポカインの関わりを突きとめ、新たな治療法の展開へ向けて研究を進めている。本研究班により子宮内膜症に関して新たな分子メカニズムが解明でき、更に基礎的研究を推進するとともに、臨床研究を治療法の最適化・標準化の確立に向け展開していく基盤が確立できた。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-