文献情報
文献番号
200620019A
報告書区分
総括
研究課題名
家庭内暴力被害者の自立とその支援に関する研究
課題番号
H16-子ども-020
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
石井 朝子(社会福祉法人礼拝会ミカエラ寮)
研究分担者(所属機関)
- 奥山 眞紀子(国立生育医療センター こころの診療部)
- 加茂 登志子(東京女子医科大学付属女性生涯健康センター)
- 村井 美紀(東京国際大学 人間社会学部)
- 町野 朔(上智大学 法学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,969,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、家庭内暴力(以下DVとする)被害母子の社会への自立に向けた具体的支援策を講じるための実証的データを提供することを目的とする。
研究方法
民間シェルター、母子生活支援施設及び病院などのDV被害者の自立を支援するための各種関連機関における被害母子の受けた暴力の実態及び精神健康について調査研究を実施した。また、被害母子の健康を回復するための認知行動療法的アプローチを用いた個人精神療法と集団精神療法のケア技法を開発し実施した。一方、被害者へ具体的支援を提供する民間シェルターの職員の役割とシェルターの実態も調査しそのあり方について検討した。自立支援の観点からの具体的な法的援助について欧米などの諸外国の施策をもとに提言した。
結果と考察
民間シェルターにおけるDV被害母子の抑うつ及び外傷後ストレス障害(Posttraumatic Stress Disorder:PTSD)の症状は深刻であった。抑うつやPTSD症状を有した被害女性とトラウマ反応や注意欠陥などの問題をもつ被害児童を対象にした認知行動療法的アプローチを取り入れたプログラムを開発し実施した。その結果、抑うつやPTSD症状は軽減し、問題行動にも改善が見られた。一方、母子生活支援施設に入寮している被害女性を対象に精神健康の実態調査を実施したところ、解離傾向、うつ傾向、トラウマ反応が著明であり、それら全ての精神症状がその児童にも影響を及ぼしていた。特に母親の過去の被虐待経験がより児童の精神健康を悪化させていた。病院に精神健康障害のために受診した被害女性の精神医学的臨床経過においては、初診時の症状の重篤度がより軽症であり、転帰判定時に就労していることが良好な転帰となっていた。就労には集団精神療法が寄与していた。民間シェルターにおける支援者は、社会資源と被害者の適切な連携を促せるマネジメントスキルが重要であり、また各支援施設においては、一定の施設基準を定める公的保障が急務の課題であることが示唆された。またDV被害者の自立支援は、①被害者の住居及び就労、②児童同伴の被害者における子どもの保護の2つの観点からの法的支援が必須であると示唆された。
結論
DV被害は、長期にわたりその被害母子の身体・精神健康に影響を及ぼしていることが明らかになった。DV被害者の自立に向けた具体的な支援策としては、各種援助機関が連携し、各専門家による切れ目のない包括的支援が提供されることが必須である。また健康回復するためのケア技法は、母親のみならずその児童も視野にいれた母子ユニットを対象とした介入が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2007-04-18
更新日
-