文献情報
文献番号
200620014A
報告書区分
総括
研究課題名
軽度発達障害児の発見と対応システムおよびそのマニュアル開発に関する研究
課題番号
H16-子ども-一般-019
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小枝 達也(鳥取大学地域学部)
研究分担者(所属機関)
- 林 隆(山口県立大学看護学部)
- 山下裕史朗(久留米大学医学部)
- 前垣義弘(鳥取大学医学部)
- 下泉秀夫(国際医療福祉大学保健学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,304,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今年度は、「軽度発達障害児の気づきと支援のマニュアル」を作成するとともに、発生頻度の算出、予後調査、気づきの時期の検討、費用対効果などを明らかとすることを目的とした。
研究方法
(1)5歳児健診を基盤とした発生頻度調査(分担研究者小枝達也、下泉秀夫)、
(2)予後調査(分担研究者前垣義弘)、
(3)気づきの時期の検討(分担研究者林 隆)
(4)ハイリスク新生児における5歳児健診(分担研究者山下裕史朗)
の4点を定めて研究を実施した。
また、以下の目次項目を作成し、分担研究者で分担しながら、マニュアルの作成を進めた。
第一章 軽度発達障害をめぐる諸問題
第二章 実証的研究成果
第三章 健診・発達相談の実際
第四章 健康診査ツール
第五章 事後相談体制
第六章 症例
とくに専門家の経験のみでマニュアルを執筆するのではなく、これまでの研究成果を示しながらエビデンスベースのマニュアルを目指した。
(2)予後調査(分担研究者前垣義弘)、
(3)気づきの時期の検討(分担研究者林 隆)
(4)ハイリスク新生児における5歳児健診(分担研究者山下裕史朗)
の4点を定めて研究を実施した。
また、以下の目次項目を作成し、分担研究者で分担しながら、マニュアルの作成を進めた。
第一章 軽度発達障害をめぐる諸問題
第二章 実証的研究成果
第三章 健診・発達相談の実際
第四章 健康診査ツール
第五章 事後相談体制
第六章 症例
とくに専門家の経験のみでマニュアルを執筆するのではなく、これまでの研究成果を示しながらエビデンスベースのマニュアルを目指した。
結果と考察
5歳児健診では、9.6%(127名)という出現頻度であった。5歳児健診での感度は66.7%、特異度は85.2%であることが判明した。5歳児健診に対する保護者の満足度は高く、100点満点で80点以上としたものが71.2%であった。気づきの特徴を考慮すると、健診時期としては3歳児健診では気づかれにくい問題が4歳を境に、いっそう顕著になる5歳児において、集団場面での健康診査や発達相談の実施等が望ましいと判断された。
費用対効果分析では、増分便益費用比は28.7、つまり健診によってかかる費用の増加分の28.7倍便益が多いことが示され、5歳児健診は費用対効果的であると結論づけられた。1QALY獲得に必要な費用は38.5万円であり、非常に安価であった。
資料も含めて全96ページのマニュアル「軽度発達障害児への気づきと支援のマニュアル」を作成し、厚生労働省のホームページよりダウンロードできるようにした。
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken07/h7_hajime.html)
費用対効果分析では、増分便益費用比は28.7、つまり健診によってかかる費用の増加分の28.7倍便益が多いことが示され、5歳児健診は費用対効果的であると結論づけられた。1QALY獲得に必要な費用は38.5万円であり、非常に安価であった。
資料も含めて全96ページのマニュアル「軽度発達障害児への気づきと支援のマニュアル」を作成し、厚生労働省のホームページよりダウンロードできるようにした。
(http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken07/h7_hajime.html)
結論
3年間の研究活動により、実証されたデータに基づいた軽度発達障害児への気づきと支援のマニュアルを作成し配布することができた。とくに5歳児健診を基盤とすることによって、幼児期に軽度発達障害児の多くを把握することが可能であると判断された。
公開日・更新日
公開日
2007-04-03
更新日
-