文献情報
文献番号
200620005A
報告書区分
総括
研究課題名
妊娠・出産の快適性確保のための諸問題の研究
課題番号
H16-子ども-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
橋本 武夫(聖マリア病院母子総合医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 朝倉 啓文(日本医科大学産婦人科学教室 )
- 岡本喜代子(日本助産師会 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
1,120,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
健やか親子21の課題2の幹事会が快適性確保について、産科医側の意識調査、助産院との連携の問題、母親が受けた妊娠・分娩・産褥期のケアの調査をし、主観的な事柄と考えられている快適性を、母親側、医療提供側との両側面から捉える。
研究方法
日本産婦人科医会は「赤ちゃんにやさしい病院(Baby Friendly Hospital・BFH)の医師を対象とした意識調査と平成16年度の会員の意識調査と比較した。日本助産師会は開業助産所の嘱託医師、協力医療機関への実態調査を行った。日本母乳の会はローリスク妊娠出産のBFH施設とハイリスク妊娠出産を扱うBFH施設、BHFではない施設で出産した母親へのアンケート調査を行い、比較した。
結果と考察
日本産婦人科医会:BFH認定施設における産科医の「分娩の快適性」に関する意識は非常に高く、他と比較するとその傾向は顕著である。「快適性確保」の重要性を認め、「快適性の確保」は妊婦の心のケアにつながり、バースプランを取り入れ、家族立会い分娩は分娩に対する満足度を高め、分娩の安全性を増すと考えていた。カンガルケアーを推進し、全例で0-1日から母子同室を開始し、助産師による母乳指導がある。退院時は全てが80-100%の完全母乳率である。
日本助産師会:嘱託医師も連携医療機関の医師も、報告や連絡を密にする、定期的な健診、ガイドラインの遵守、転送・搬送時の付き添い等が重要と考えていた。連携医療機関の確保の困難さが明確になり、行政的配慮が必要なことが明らかになった。日本母乳の会:快適性に大変満足、安全性について不安なし、1月の時点で母乳だけの育児をしている母親、次回出産も同じ施設を希望するものはいずれもBFHC、BFHH、対照施設の順であった。
日本助産師会:嘱託医師も連携医療機関の医師も、報告や連絡を密にする、定期的な健診、ガイドラインの遵守、転送・搬送時の付き添い等が重要と考えていた。連携医療機関の確保の困難さが明確になり、行政的配慮が必要なことが明らかになった。日本母乳の会:快適性に大変満足、安全性について不安なし、1月の時点で母乳だけの育児をしている母親、次回出産も同じ施設を希望するものはいずれもBFHC、BFHH、対照施設の順であった。
結論
BFH認定施設の医師の分娩の快適性の意識は非常に高く、積極的な取り組み、ケアの受け手である母親の満足度も高く、母乳育児率は高い。周産期医療・ケアに求められる快適性には安全性が保障され、純医療的ではない3つの要素(満足感・自己肯定感・自己達成感など)によって、確立されることが分かった。安全性を保証するために周産期救急システムの充実と地域連携の拡充(各県の周産期医療協議会に助産師を加え)し、助産師を増員し、快適性と安全性を調和させた優良産科施設の認定やBFH推進が望まれる。
公開日・更新日
公開日
2008-10-08
更新日
-