文献情報
文献番号
200619037A
報告書区分
総括
研究課題名
弾性線維形成因子DANCEを標的とした老化関連疾患の予防・治療法開発の研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-長寿-一般-026
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
中邨 智之(京都大学医学研究科先端領域融合医学研究機構)
研究分担者(所属機関)
- 北 徹(京都大学医学研究科循環器内科学)
- 古川 裕(京都大学医学研究科循環器内科学)
- 室 繁郎(京都大学医学研究科呼吸器内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
25,175,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々は弾性線維形成に必須の分泌タンパク、DANCE(別名fibulin-5)を見出した。DANCE遺伝子欠損マウスの表現型はヒトの老化に非常に類似しており、皮膚は弾性が無くたるみ、肺気腫をきたし、動脈は蛇行して硬化していた。この結果は、DANCE欠損による弾性線維形成不全だけで老化の症状の多くを引き起こせることを示しているが、老化の表現型や老化関連疾患にDANCEの変化・減少が関与しているかどうかという研究はまだない。本研究では、老化関連疾患、特に弾性線維の断裂が病因とされる肺気腫・大動脈瘤についてDANCEの関与を明らかにするとともに、DANCEタンパクによる疾患の予防、弾性線維の再生技術確立を目指す。今期は、リコンビナントDANCEが無血清でも弾性線維形成を促進することができることを証明し、その分子機序の一端を明らかにした。
研究方法
無血清細胞培養における弾性線維形成アッセイ系を確立した。精製したリコンビナントDANCEタンパク、トロポエラスチンタンパクなどを用いて、細胞培養での弾性線維形成能、試験管内でのトロポエラスチン凝集促進能を検定した。
結果と考察
ヒト線維芽細胞は無血清では弾性線維を作ることができないが、精製リコンビナントDANCEタンパクを加えると弾性線維形成が促進された。また、DANCEはトロポエラスチンと結合するだけでなく、そのコアセルベーション(温度依存的凝集)を促進した。今回の知見はDANCEが単に弾性線維構成成分というだけではなく弾性線維形成をオーガナイズできる重要な分子であることを示唆している。
結論
DANCE/fibulin-5は強力な弾性線維形成誘導因子であり、単に弾性線維構成成分というだけではなく弾性線維形成をオーガナイズできる重要な分子である。
公開日・更新日
公開日
2007-03-29
更新日
-