文献情報
文献番号
200619029A
報告書区分
総括
研究課題名
認知症・アルツハイマー病の予防および治療を目的とした中枢機能賦活口腔スプリントの開発
研究課題名(英字)
-
課題番号
H17-長寿-一般-018
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
吉村 弘(金沢医科大学 顎口腔機能病態学)
研究分担者(所属機関)
- 瀬上 夏樹(金沢医科大学 顎口腔機能病態学)
- 長尾 壽和(金沢医科大学 顎口腔機能病態学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,552,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
(1)事象関連電位P300は、認知機能を反映すると考えられ、刺激の認知や期待・判断などに関連した頭皮上から得られる電位である。今回、認知症患者と健常者との間でのP300の特徴的な出現様式の違いを探った。
(2)「顎運動による脳刺激システム」を完成させ、認知症患者に適用した。
(2)「顎運動による脳刺激システム」を完成させ、認知症患者に適用した。
研究方法
(1)誘発電位・筋電図計測装置を用いて、事象関連電位P300を、健常者および認知症患者から計測した。
(2)咀嚼時の咬筋の筋電位をトリガーパルスに変換して、聴覚・視覚・体性感覚刺激装置を駆動し、フィードバック刺激を発生させることのできるシステムを開発した。このシステムを認知症患者に適用した。
(2)咀嚼時の咬筋の筋電位をトリガーパルスに変換して、聴覚・視覚・体性感覚刺激装置を駆動し、フィードバック刺激を発生させることのできるシステムを開発した。このシステムを認知症患者に適用した。
結果と考察
(1)認知症患者の場合、音を認知してボタンを押すという関連付けについて、健常者に比べてP300のピーク潜時が遅延する傾向にあり、音を認知して顎の運動を開始するという少し複雑な関連付けについてについては、P300が現れにくい傾向にあった。顎の運動と関連させた事象関連電位P300は、認知症・アルツハイマー病患者の生理学的脳機能評価法として有用であることが示唆された。
(2)本研究において、事象を認知した後の咀嚼運動に連動して広範囲に脳を刺激することのできる『顎運動による脳刺激システム』を完成させることができた。受動型治療では、慣れ親しんだ楽曲と、それに関連する映像の同時刺激をおこなった。積極参加型治療では、慣れ親しんだ曲に躍動感のあるアレンジを加え、録音し、認知症患者にはその楽曲のリズムや音に合わせて顎運動をおこなってもらい、その運動の結果として聴覚・視覚・体性感覚を刺激するような感覚性情報が入力するようにした。ほとんどの患者で、若い頃の記憶がよみがえり、積極性が増した。記憶がよみがえり、意欲が上昇すること、異なる種類の運動を訓練により連合させることができるようになったことなどから、十分な効果が期待できると考えられる。
(2)本研究において、事象を認知した後の咀嚼運動に連動して広範囲に脳を刺激することのできる『顎運動による脳刺激システム』を完成させることができた。受動型治療では、慣れ親しんだ楽曲と、それに関連する映像の同時刺激をおこなった。積極参加型治療では、慣れ親しんだ曲に躍動感のあるアレンジを加え、録音し、認知症患者にはその楽曲のリズムや音に合わせて顎運動をおこなってもらい、その運動の結果として聴覚・視覚・体性感覚を刺激するような感覚性情報が入力するようにした。ほとんどの患者で、若い頃の記憶がよみがえり、積極性が増した。記憶がよみがえり、意欲が上昇すること、異なる種類の運動を訓練により連合させることができるようになったことなどから、十分な効果が期待できると考えられる。
結論
顎の運動と関連させた事象関連電位P300は、認知症・アルツハイマー病罹患患者の生理学的脳機能評価法として有用であることが示唆された。さらに、認知症やアルツハイマー病の予防や治療を目的とする『顎運動による脳刺激システム』を完成させることができた。認知症患者に適応したところ、記憶の想起、意欲の上昇、運動連合学習などがみられ、このシステムの治療効果が示唆された。
公開日・更新日
公開日
2007-04-30
更新日
-