文献情報
文献番号
200619014A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の脳血管障害の進展予防を目的とした漢方薬によるテーラーメード医療の開発
課題番号
H17-長寿-一般-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
後藤 博三(富山大学医学部和漢診療学講座)
研究分担者(所属機関)
- 小林 祥泰(島根大学医学部附属病院)
- 済木 育夫(富山大学和漢医薬学総合研究所)
- 嶋田 豊(富山大学医学部和漢診療学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脳卒中発症の予防効果、脳卒中患者の機能障害や能力低下の抑制効果など漢方薬の脳血管障害に対する効果を多角的に検討するとともに適応病態を解明することを目的とした。
研究方法
1)多施設において無症候性脳梗塞患者を登録し、桂枝茯苓丸群、他の漢方薬群、対照群に分け3から8年間経過を観察し、精神症状、自覚症状、脳卒中発症等に与える影響を検討した。2)長期療養型病床群に入院中の脳血管障害後遺症患者で中等度の介護度を有する患者を無作為に当帰芍薬散投与群と非投与群の2群に分け、脳卒中機能評価と機能的自立度評価を実施し12ヶ月間経過観察した。3)当帰芍薬散をアルツハイマー型認知症の患者に3ヶ月投与し、その効果を事象関連電位および神経心理検査により検討した。4)脳卒中易発症高血圧ラット(SHRSP)における脳卒中発症前後の血漿プロテオーム解析し、SHRSP群、SHRSP+ベラパミル群、SHRSP+黄連解毒湯群を比較検討した。
結果と考察
1)平均約5年間経過後の結果では、桂枝茯苓丸の投与により精神症状において意欲低下を評価するApathy Scaleは、対照群が悪化傾向を示したのに対して桂枝茯苓丸群、他の漢方薬群は変化を認めなかった。うつ状態を評価するSelf-Rating Depression Scaleは、40点以上のうつ状態と考えられる症例において、対照群は変化しなかったが、桂枝茯苓丸群では有意に改善し他の漢方薬群も改善傾向を示した。自覚症状において桂枝茯苓丸群で軽度の改善を認め、脳卒中発症率は他の漢方薬群において対照群に対して改善傾向を認めた。2)当帰芍薬散投与群において機能低下と自立度低下の抑制を認めた。3)当帰芍薬散投与により神経心理検査のうち選択的注意課題で改善傾向を認めた。4)脳卒中発症後の体重減少により消失するピークAを明らかにした。また、黄連解毒湯投与によりSHRSPの血圧の有意な低下と脳卒中発症の遅延作用が認められた。
結論
本研究により脳血管障害における発症予防から後遺症残存後までの各病期における漢方薬の有用性を明らかにすることが可能となった。また、各病期における適正方剤を現代医学的な観点から鑑別することが可能となり脳血管障害における漢方薬治療の治療指針の基礎を確立することができた。今後、さらに症例数の追加やエビデンスを蓄積し脳血管障害における漢方薬治療の診療ガイドラインを確立することで、健全な長寿社会の発展に寄与できると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-