文献情報
文献番号
200619013A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者の社会参加・社会貢献の増進に向けた介入研究
課題番号
H16-長寿-一般-031
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
新開 省二(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
研究分担者(所属機関)
- 藤原 佳典(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
- 佐久間 尚子(財団法人東京都高齢者研究・福祉振興財団 東京都老人総合研究所)
- 角野 文彦(滋賀県東近江地域振興局地域健康福祉部(東近江保健所))
- 吉川 武彦(中部学院大学大学院人間福祉学研究科)
- 内田 勇人(兵庫県立大学環境人間学部)
- 西川 武志(北海道教育大学教育学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、介入研究とその評価を通じて、地域福祉と学校教育という二つの領域での、高齢者の社会参加・社会貢献プログラムを提案することである。3年目の平成18年度は、それぞれの介入事業を継続しながらアウトカム評価およびプロセス評価を行った。
研究方法
1.埼玉県鳩山町をモデル地域として、町内のニュータウン(NT)を介入地域、NT以外(本村)を対照地域に設定し、中高年者の力を活用し地域福祉の向上をねらう介入研究を行ってきた。今年度はアウトカム評価のために、同町中高年者(55歳?79歳)の1/3無作為抽出標本(n=2,123)を対象に追跡調査を実施するとともに、これまでのデータを活用して、中高年者のソーシャルネットワークのパターンとその特徴を分析した。
2.世代間交流型社会貢献プログラム(”REPRINTS”)を考案し、全国3カ所(東京都中央区、神奈川県川崎市多摩区、滋賀県長浜市)で介入研究を行ってきた。今年度は第三期事業をスタートしサンプルサイズを拡大するとともに、アウトカム評価のために横断調査および追跡調査を行った。さらに、各地域における本事業の定着化、継続化を目的として、参加者(ボランティア)による完全自主運営化を支援した。
2.世代間交流型社会貢献プログラム(”REPRINTS”)を考案し、全国3カ所(東京都中央区、神奈川県川崎市多摩区、滋賀県長浜市)で介入研究を行ってきた。今年度は第三期事業をスタートしサンプルサイズを拡大するとともに、アウトカム評価のために横断調査および追跡調査を行った。さらに、各地域における本事業の定着化、継続化を目的として、参加者(ボランティア)による完全自主運営化を支援した。
結果と考察
1.介入地域(NT)における55歳から64歳の年齢層での社会活動・奉仕活動、学習活動という二つの側面の社会活動性が増進した。活動性が高まった人では、もともと地域共生意識やソーシャルサポート・ネットワークが高い特徴があった。中高年者のネットワークのパターンは「地縁・血縁型」、「趣味・学習型」、「仕事・学校型」の3つに分類することができた。中高年者の社会参加を促進する戦術として、地域共生意識とネットワークパターンを考慮したアプローチが有効である。本年度から地域福祉ボランティア単独による活動(地域健康教室)がスタートした。
2. REPRINTS活動を続けることで、健康度自己評価、抑うつ、自己効力感は有意に改善または改善傾向が認められた。認知機能では言語の音韻課題などで群間差が生じる兆しがみられ、より長期に観察すると介入効果が現れる可能性がある。REPRINTS事業の導入後、しだいに保護者や一般市民の間で事業に対する認知度や評価が高まっていることが確認できた。年度末までにREPRINTSボランティアによる自主運営化がほぼ達成できた。
2. REPRINTS活動を続けることで、健康度自己評価、抑うつ、自己効力感は有意に改善または改善傾向が認められた。認知機能では言語の音韻課題などで群間差が生じる兆しがみられ、より長期に観察すると介入効果が現れる可能性がある。REPRINTS事業の導入後、しだいに保護者や一般市民の間で事業に対する認知度や評価が高まっていることが確認できた。年度末までにREPRINTSボランティアによる自主運営化がほぼ達成できた。
結論
本研究で実施した二つの介入プログラムは、高齢者の社会参加・社会貢献のプログラムとして有効性と実行可能性があり、広く普及されるべきである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-11
更新日
-