文献情報
文献番号
200619004A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者排尿障害に対する患者・介護者、看護師向きの排泄ケアガイドライン作成、一般内科医向きの評価基準・治療効果判定基準の確立普及と高度先駆的治療法の開発
課題番号
H16-長寿-一般-008
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 菊夫(国立長寿医療センター 手術・集中医療部)
研究分担者(所属機関)
- 後藤 百万(名古屋大学大学院 医学系研究科 病態外科学講座 泌尿器科学)
- 井川 靖彦(信州大学医学部 泌尿器科学講座)
- 柿崎 秀宏(旭川医科大学 泌尿器科学講座)
- 宮川 征男(鳥取大学医学部 腎泌尿器学)
- 菅谷 公男(琉球大学医学部 器官病態医科学講座 泌尿器科学分野)
- 長谷川友紀(東邦大学医学部 社会医学講座 医療政策・経営科学分野)
- 山元ひろみ(ユニ・チャーム株式会社)
- 渡邉 順子(聖隷クリストファー大学看護学部)
- 泉 キヨ子(金沢大学大学院 医学系研究科 保健学専攻)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
19,975,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
高齢者の尿失禁・排尿障害に対しては、介護者、看護師、内科医がそれぞれの役割を果たし、泌尿器科医もこれまでの治療法では対処不能の難治性排尿障害に対して先駆的治療法を開発する必要がある。
研究方法
1)介護・看護師レベル:後藤は排泄ケアマニュアルの最終版を作成した。山元はマニュアル中の排尿チェック表についての教育DVDを作成した。渡邉は病院における排尿ケアの実態調査を、泉は施設高齢者の実態調査を行った。2)一般内科医レベル: 長谷川は、地域の診療所医師が行った高齢者排尿障害診療データの解析を行った。岡村は、一般内科医のための高齢者排尿障害診療マニュアルの改訂を行った。3)泌尿器科レベル:過活動膀胱に対して宮川と岡村が膀胱壁内A型ボツリヌストキシン(BTX)注入療法、排尿収縮力低下に対して岡村が尿道括約筋内BTX注入療法、井川と柿崎が過活動膀胱に対するレジニフェラトキシン(RTX)膀胱内注入療法、菅谷が夜間頻尿に対するメラトニン治療を検討した。
結果と考察
後藤と岡村はマニュアルを改訂し、山元はDVDを作成した。渡邊は入院した高齢者のおむつ使用は不適切であるとした。泉は、療養型施設において排尿ケアマニュアルを導入後3年間のうちに排泄ケアの標準化が行われるようになったとした。長谷川は一般内科医がマニュアルに従って排尿障害の診療を行うと、ほぼ泌尿器科医と同等な診療が可能であるとした。岡村は尿排出障害に対する尿道括約筋内BTX注入療法の有効率は0%(0/3)、過活動膀胱に対する膀胱壁内BTX注入療法の有効率は40%(2/5)であるとした。宮川は、過活動膀胱患者13名にBTX膀胱壁内注射療法を行い、効果判定を行った症例では尿失禁がほぼ消失したと報告した。菅谷は、夜間頻尿に対するメラトニンの効果はリルマザホンとほぼ同程度であるとした。井川は、間質性膀胱炎(IC)において膀胱粘膜知覚過敏があることを示した。柿崎は、難治性の過活動膀胱を有する14例にRTX膀胱内注入療法を施行し、4例で尿失禁改善を確認した。RTX膀胱内注入療法が有効であった症例ではマーカインテストの陽性率が75%(3/4)であった。
結論
排泄ケアマニュアルや一般内科医向きの高齢者排尿障害診療マニュアルは、今後さらに利用が進むものと思われる。過活動膀胱に対しては、RTX膀胱内注入療法、BTX膀胱壁内注入療法はある程度有効であったが、対象者が高齢者ゆえに世界に発信できるような泌尿器科専門医レベルの高齢者排尿障害に対する新規治療法の開発はなかなか難しいことがわかった。
公開日・更新日
公開日
2007-04-10
更新日
-