文献情報
文献番号
200619003A
報告書区分
総括
研究課題名
安全でおいしい新嚥下補助食を利用した家庭や介護施設における食事介助の在り方に関する研究
課題番号
H16-長寿-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
山田 好秋(新潟大学 医歯学系)
研究分担者(所属機関)
- 林 孝文(新潟大学 医歯学系)
- 城 斗志夫(新潟大学 自然科学系)
- 植田 耕一郎(日本大学 歯学部)
- 新井 映子(静岡大学 教育学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
嚥下食の開発は前年度までにほぼ完成した。今年度はマニュアル作成を中心に実施した。昨年度に介護保険施設を対象に実施したアンケート結果から、専門家にも咀嚼・嚥下障害とその程度に応じた食提供のあり方に理解の不足が認められた。今年度はマニュアルに記述するために必要な「捕食から嚥下までの口腔運動と食塊動態」および「嗜好に及ぼす食品物性」について基礎研究を行い、その結果を基にパンフレット形式のマニュアルを作成することにした。
研究方法
①食物口腔内動態および口腔諸器官の運動を観察するため、5人の健常者の自然な摂食運動をVFにて記録し、解析した。②米菓の物性が食物摂取・咀嚼運動に及ぼす影響を健常成人と介護老人保健施設利用者を対象に定量的に計測し、嗜好性を若年者と高齢者群で調査した。③昨年実施したアンケート調査を基に在宅介護者の食事介助マニュアル-基礎編-を編集し、全国2,000の介護保険施設に配布し、内容、文字や図・写真、在宅での利用、について評価を依頼した。
結果と考察
食物摂取時の口腔運動と食塊動態は;①舌は食物摂取時にその物性認知と一口量の計測に重要;②摂取直後の舌と口蓋での食物圧縮は物性認知に重要;③自由咀嚼時には一口量の食塊でも2-3回の嚥下動作が必要;④嚥下口腔期の持続時間は食塊量に左右され、食塊量が少ないと持続時間が延長することから命令嚥下と咀嚼時の嚥下には異なる点があり、介護の場で注意が必要であることが示唆された。嗜好性については;①物性と咬筋総活動量平均値に高い相関;②硬い米菓ほど咀嚼回数が増加し、咀嚼時間と咬筋総活動量が増加;③硬い米菓はそのままの状態では摂取できないが分割すると可能な場合もある;④高齢被験者にとって米菓の硬さは主に捕食時に評価され、米菓の嗜好性で最も重要な項目であることがわかった。12項目にわたる図解マニュアルを編纂し、その評価を2月末で716施設より得た。編集にあたり専門用語には解説のページも設けた。その結果、「わかりやすい内容である」との評価が60%と、どちらでもない22%、難しい18%を大きく上回っていた。自由回答には是非完成版を送ってほしいとの要望が多く、目的通りのマニュアルが完成できた。
結論
今年度、主目的の一つである在宅介護者のハンドブック-基礎編-を編集した。介護の現場から高い評価を得ており、目的は十分達成できたと考える。
公開日・更新日
公開日
2007-03-29
更新日
-