文献情報
文献番号
200619002A
報告書区分
総括
研究課題名
生体の持つストレス応答機能を利用した老化制御、予防研究
課題番号
H16-長寿-一般-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
磯部 健一(名古屋大学大学院医学研究科 分子細胞免疫)
研究分担者(所属機関)
- 祖父江元(名古屋大学大学院医学研究科 神経内科)
- 長谷川忠男(名古屋市立大学大学院医学研究科 感染防御・制御学分野)
- 高橋雅英(名古屋大学大学院医学研究科、病理)
- 木内 一壽(岐阜大学工学部 生命工学科 生命情報工学講座)
- 林 登志雄(名古屋大学 医学部、付属病院、老年科)
- 丸山光生(国立長寿医療センター、老化機構)
- 長瀬文彦(名古屋大学医学部保健学科検査技術科学)
- 赤津裕康(福祉村病院長寿医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
12,022,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
老化促進ストレス刺激により生体の蛋白をはじめとする様々な変異分子に対し、生体が反応する仕組みを明らかにするため、この研究班を立ち上げた。本年度は最終年度であり、これまでの研究をさらに発展させるとともに、生体本来の防御能を利用した老化制御、予防への可能性を探った。
研究方法
(1) 動物モデルによる実験
人の老化、老化様疾患のモデルとして同じ哺乳類であり、遺伝的背景がしっかりと確立しているマウスを使用した。マウスには遺伝子を導入したり、特定の遺伝子をノックアウトして使用した。
(2) 細胞培養による実験
マウス、あるいは人の細胞株をin vitroで培養して実験に供した。また、神経細胞、グリア細胞をマウスより分離培養した。 免疫系細胞をマウス骨髄、脾臓より分離し培養した。
人の老化、老化様疾患のモデルとして同じ哺乳類であり、遺伝的背景がしっかりと確立しているマウスを使用した。マウスには遺伝子を導入したり、特定の遺伝子をノックアウトして使用した。
(2) 細胞培養による実験
マウス、あるいは人の細胞株をin vitroで培養して実験に供した。また、神経細胞、グリア細胞をマウスより分離培養した。 免疫系細胞をマウス骨髄、脾臓より分離し培養した。
結果と考察
生体防御系とアルツハイマー病;マウス初代培養ミクログリアとミクログリア株を使用し、マクロファージ系細胞のアルツハイマー病における役割を検討した。老化にともなって産生が上昇するペプチドA-betaはMMP3, MMP12, MMP13を強く産生すること、このシグナル伝達系路はPI3/Aktを介することを示した。変異蛋白のユビキチン化と神経変性疾患; 異常蛋白がユビキチン化し、プロテアゾームにより分解されることが異常蛋白の蓄積を防御する可能性を異常蛋白SOD1の蓄積するALSをモデルに異常SOD1に結合するdorfinとCHIPの働きを調べた。その結果これらの融合蛋白は異常SOD1 をユビキチン化し、プロテアゾームにより分解することを明らかにした。ストレスと動脈硬化 高脂肪食により動脈硬化を発症させるウサギモデルでNOの動脈硬化病変への関与を検索した。ウサギ血管内皮細胞の老化がhTERT活性及び、SA-βgalて検出されることを示し、この活性は17βエストラジオール(E2)によって低下すること、すなわち女性ホルモンは血管内皮細胞の老化を抑制することを示した。NO阻害剤でブロックすることから血管内皮細胞の老化にはNOが抑制的に働くことを示した。
結論
1)A-beta_刺激で、ミクログリアがMMPsを発現することを見いだした。
2)ALSの発症に関与する変異SOD1はDorfin、CHIPあるいはその融合蛋白でユビキチン化され、プロテアゾームにより分解される。
3)女性ホルモン、NOラジカルは活性酸素とは逆に血管の老化抑制作用を持つ。
2)ALSの発症に関与する変異SOD1はDorfin、CHIPあるいはその融合蛋白でユビキチン化され、プロテアゾームにより分解される。
3)女性ホルモン、NOラジカルは活性酸素とは逆に血管の老化抑制作用を持つ。
公開日・更新日
公開日
2007-03-12
更新日
-