文献情報
文献番号
200615010A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒト心筋・骨格筋からの心筋幹細胞株の樹立と末期的心不全への幹細胞移植医療実現化へ向けての研究基盤形成
課題番号
H17-トランス-一般-006
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
松原 弘明(京都府立医科大学 医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 王 英正(京都大学)
- 室原 豊明(名古屋大学)
- 尾池 雄一(慶應大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 基礎研究成果の臨床応用推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成19(2007)年度
研究費
32,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒト心臓生検組織から多能性幹細胞の単離・増幅・心筋分化誘導に成功した。bFGFのヒト心臓由来幹細胞の増幅効果を明らかにした。新たに開発したbFGF徐放シートとヒト心筋幹細胞移植を組み合わせたハイブリッド医療の前臨床治験をブタ慢性心筋梗塞モデルを利用して、従来の骨髄単核球移植と比較し、心筋再生医療の安全性・有効性を確認する。京大探索医療センター検証部により臨床治験のプロトコルを作成し、多施設共同治験の拠点を形成する。
研究方法
1)慢性心筋梗塞のブタモデルを用いたbFGF徐放生体吸収シートとヒト心筋幹細胞の同時移植(免疫抑制薬投与)により、MRIによる心臓機能改善効果、移植細胞生存状況、不整脈、安全性を確認する。
2)京都大学探索医療センター検証部との連携の下、プロトコル審査委員会を立ち上げ、第I/II相臨床治験に向けたプロトコル作成する。全例左室形成術の後、ランダム割り振りのplacebo-control(切除境界周囲への自己血清注入のみ)とハイブリッド移植療法を比較する臨床治験を行う。
2)京都大学探索医療センター検証部との連携の下、プロトコル審査委員会を立ち上げ、第I/II相臨床治験に向けたプロトコル作成する。全例左室形成術の後、ランダム割り振りのplacebo-control(切除境界周囲への自己血清注入のみ)とハイブリッド移植療法を比較する臨床治験を行う。
結果と考察
ヒト生検心臓組織より単離した多能性幹細胞を無血清下で培養し、浮遊細胞塊を形成させることにより臨床応用に充分なまで増幅させることに成功した。また、虚血心筋に移植後にFGF徐放生体吸収シートの存在下では移植後の生存期間が1ヵ月まで延長することを確認した。無作為実験ではブタ慢性心筋梗塞のMRI解析心臓機能が10%以上改善することを見出した。この方法は世界中で研究されている基礎実験で、もっとも心機能改善効果に優れた細胞治療と考えられ、大いに期待できる。
結論
ヒト生検心臓組織由来の心筋前駆細胞の単離・増殖に成功し、bFGFの自己複製能を発見した。bFGF徐放生体吸収シートとヒト心筋幹細胞の同時移植は心臓移植にとってかわる再生医療になる可能性が高い。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-