文献情報
文献番号
200607066A
報告書区分
総括
研究課題名
ヒトゲノム研究に必要な培養細胞研究資源の品質の高度化に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H18-ゲノム-指定-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
水澤 博(独立行政法人医薬基盤研究所 生物資源研究部)
研究分担者(所属機関)
- 増井 徹(独立行政法人医薬基盤研究所 生物資源研究部 )
- 小原 有弘(独立行政法人医薬基盤研究所 生物資源研究部 )
- 竹内 昌男(独立行政法人医薬基盤研究所 生物資源研究部 )
- 原澤 亮(岩手大学 農学部)
- 清水 則夫(東京医科歯科大学)
- 星 宏良(株式会社機能性ペプチド研究所)
- 梅澤 明弘(国立成育医療センター研究所 生殖医療部)
- 藤堂 剛(京都大学放射線生物研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 ヒトゲノム・再生医療等研究【ヒトゲノム遺伝子治療研究】
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
60,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ヒトゲノム研究に必須なヒト由来培養細胞研究資源の品質を高度化して、汚染や誤謬の無い研究材料を提供して研究社会へ貢献することを最終的な目的とした。
研究方法
1.ミクロ・マクロのゲノム解析等を活用した品質の高度化に関する研究
2.ゲノム撹乱要因の汚染微生物等の解析・除去に関する研究
3.ゲノム研究者への情報提供システムの構築に関する研究
2.ゲノム撹乱要因の汚染微生物等の解析・除去に関する研究
3.ゲノム研究者への情報提供システムの構築に関する研究
結果と考察
1.ミクロ・マクロのゲノム解析等を活用した品質の高度化に関する研究
高発がん性遺伝病患者由来細胞に関して情報を収集・データベース化を行った。
染色体レベルでの安定性評価法開発を行った結果、これらの詳細ゲノム解析が細胞品質管理に重要であることが示された。13種類のウイルス(CMV, EBV, HHV-6, HHV-7, BKV, JCV, ADV, HBV, ParvoB19, HTLV-1, -2, HIV1,HIV-2)を10コピーの感度で同時・半定量測定できるマルチプレックスPCR法を応用したウイルス検査法を確立した。本方法を用いて50細胞株のウイルス検査を実施し、汚染現状を把握することができた。研究に用いる細胞のウイルス汚染検査に関しては、ニーズが高いが検査されていないのが現状であり、他の細胞バンクとの差別化つながると考えられる。
2.ゲノム撹乱要因の汚染微生物等の解析・除去に関する研究
細胞資源中に検出された増殖性粒子を詳細解析し、「ナノバクテリア」と呼ばれるものに類似していることが明らかとなり、細胞培養中に比較的頻繁に見られた。このナノバクテリアに関する研究はヒト結石症との因果関係が示唆されており、新たな細胞資源の汚染微生物として注目する必要があると考えられる。
3.ゲノム研究者への情報提供システムの構築に関する研究
本年度は3200アンプルの分譲を行い、再生医療研究を志向する細胞の分譲依頼が増加した。また海外特にアジア諸国への分譲数が増加しており、細胞バンクの認知度ならびに保有資源の重要性が評価を受けている証拠であると考えている。
高発がん性遺伝病患者由来細胞に関して情報を収集・データベース化を行った。
染色体レベルでの安定性評価法開発を行った結果、これらの詳細ゲノム解析が細胞品質管理に重要であることが示された。13種類のウイルス(CMV, EBV, HHV-6, HHV-7, BKV, JCV, ADV, HBV, ParvoB19, HTLV-1, -2, HIV1,HIV-2)を10コピーの感度で同時・半定量測定できるマルチプレックスPCR法を応用したウイルス検査法を確立した。本方法を用いて50細胞株のウイルス検査を実施し、汚染現状を把握することができた。研究に用いる細胞のウイルス汚染検査に関しては、ニーズが高いが検査されていないのが現状であり、他の細胞バンクとの差別化つながると考えられる。
2.ゲノム撹乱要因の汚染微生物等の解析・除去に関する研究
細胞資源中に検出された増殖性粒子を詳細解析し、「ナノバクテリア」と呼ばれるものに類似していることが明らかとなり、細胞培養中に比較的頻繁に見られた。このナノバクテリアに関する研究はヒト結石症との因果関係が示唆されており、新たな細胞資源の汚染微生物として注目する必要があると考えられる。
3.ゲノム研究者への情報提供システムの構築に関する研究
本年度は3200アンプルの分譲を行い、再生医療研究を志向する細胞の分譲依頼が増加した。また海外特にアジア諸国への分譲数が増加しており、細胞バンクの認知度ならびに保有資源の重要性が評価を受けている証拠であると考えている。
結論
細胞資源のウイルス検査体制の確立ならびに新たなる品質評価法の開発を実施し、細胞資源の高度化を行った。これにより細胞資源の品質に関して確固たる地位を築き、生命科学研究の基盤を構築することができた。今後、日本の厚生労働省の細胞資源バンクとして国家の生命科学研究の推進に貢献する研究基盤の構築を目指すものである。
公開日・更新日
公開日
2007-04-16
更新日
-