助成研究成果における追跡評価手法の開発に関する調査研究

文献情報

文献番号
200606003A
報告書区分
総括
研究課題名
助成研究成果における追跡評価手法の開発に関する調査研究
課題番号
H18-特別-指定-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報センター)
研究分担者(所属機関)
  • 伊藤 弘人(国立精神・神経センター精神保健研究所)
  • 野添 篤毅(愛知淑徳大学文学部)
  • 西村 秋生(国立保健医療科学院 研修企画部)
  • 星 佳芳(国立保健医療科学院 研究情報センター)
  • 磯野 威(国立保健医療科学院 研究情報センター)
  • 泉 峰子(国立保健医療科学院 研究情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 厚生労働科学特別研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
優れた成果を生み出す科学技術システムを実現するために、研究評価システムの改革が求められている。この評価体制を充実させ、質の高い評価を効率的に実施するためには、データベースの整備と効率的な評価のための電子システムの導入が不可欠である。本研究では、国費を用いて実施される研究開発の進展状況がリアルタイムに継続的に追跡できるデータベースの構築を基本とした電子システムの開発を目的とする。
研究方法
従来の方法論や関連システムの検討を通じて、以下のシステムにつき開発を行った。1)助成研究の成果に関連する公表された情報の網羅的収集方法、2)収集された情報のデータベース化およびその更新のためのシステム、3)上記データベースの横断的検索機能システム、4)研究成果の効率的追跡評価手法の開発、5)同システムを通じた研究成果公開方法の検討。
結果と考察
厚生労働科学研究費補助金によって助成される研究(以下、助成研究)評価体制につき、課題ごとに研究開発成果、発表論文、学会発表要旨等が収録されたデータベースを構築・管理し、これらを横断的に活用できるシステムを開発した。この結果、研究の進展状況がリアルタイムに継続的に追跡できる体制を構築した。具体的には以下のような検討を行った。まず、医学中央雑誌刊行会と「国内発表論文における研究助成情報の開示状況調査方法」などについて検討を行い、調査方法に基づいて同会に調査委託を行った。また、「厚生労働科学研究成果データベース」システムの現状を調査し、情報公開の視点から検討を行った。さらに、先行する追跡評価可能なデータベースについての調査を行った。また、米国における追跡評価モデルとして、NIH(研究助成機関)、NLM(データベース)、研究者、学会の関係図の整理を行った。本研究で開発されたシステムは以下の点について活用されることが期待される。1)研究成果を問うだけでなく、研究者の創造性を客観的に評価する。2)信頼性の高い評価を行い、評価の高度化、評価技術の、評価者の充実に寄与する。3)研究開発の継続、見直しや資源配分、よりよい政策・施策の形成等に活用される。4)効果や波及効果の確認を行う。5)社会に対する説明責任を果たす。
結論
厚生労働科学研究費補助金による助成研究の評価体制につき、これらを横断的に活用できるシステムを開発した。この結果、同助成研究の進展状況が継続的に追跡評価できる体制を構築した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-11
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200606003C

成果

専門的・学術的観点からの成果
厚生労働科学研究費補助金によって助成される研究(以下、助成研究)評価体制につき、課題ごとに研究開発成果、発表論文、学会発表要旨等が収録されたデータベースを構築・管理し、これらを横断的に活用できるシステムを開発した。この結果、研究の進展状況がリアルタイムに継続的に追跡できる体制を構築した。
臨床的観点からの成果
厚生労働科学研究費補助金によって助成される研究には臨床的観点から重要な情報を多く含んでいる。臨床現場における本システムの効率的利用により、課題ごとに研究開発成果、発表論文、学会発表要旨等を横断的に活用できる。
ガイドライン等の開発
現在までに、保健医療情報の評価基準や情報選択のチェックリストなどを作成した。一般の医療消費者向けの患者図書館の設置基準や保健医療情報システム構築の指針などについては現在検討中である。
その他行政的観点からの成果
助成研究のプロセスに関するシステムの電子化は遅れており、申請や登録などの事務的な業務の一部についてその電子化が進められてきている。しかしながら、研究が実施された後の追跡評価はその手法が十分に検討されていないだけでなく、その電子システムも存在していない。本システムではこれらの追跡評価をデータベースと関連付けて行うことができる。
その他のインパクト
1)研究成果を問うだけでなく、研究者の創造性を客観的に評価する。2)信頼性の高い評価を行い、評価の高度化、評価技術の、評価者の充実に寄与する。3)研究開発の継続、見直しや資源配分、よりよい政策・施策の形成等に活用される。4)効果や波及効果の確認を行う。5)社会に対する説明責任を果たす。

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
榊原真奈美
わが国の医学研究論文における利害衝突開示状況と開示要因の分析
Journal of Library and Information Science , 20 , 13-27  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-06-15
更新日
-