文献情報
文献番号
200604009A
報告書区分
総括
研究課題名
急性呼吸器感染症の感染メカニズムと疫学、感染予防・制御に関する研究
課題番号
H18-国医-指定-009
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
鈴木 宏(新潟大学教育研究院医歯学系)
研究分担者(所属機関)
- 荒川 宜親(国立感染症研究所細菌第2部)
- 河岡 義裕(東京大学医科学研究所)
- 田代 眞人(国立感染症研究所ウイルス第3部)
- 山中 昇(和歌山県立医科大学耳鼻咽喉科)
- 大石 和徳(大阪大学微生物病研究所)
- 押谷 仁(東北大学大学院医学系研究科)
- 小田切 孝人(国立感染症研究所ウイルス第3部)
- 喜田 宏(北海道大学大学院獣医学研究科)
- 中山 哲夫(北里生命科学研究所)
- 森島 恒雄(岡山大学大学院医歯学総合研究科)
- 横田 俊平(横浜市立大学大学院医学研究科)
- 渡邊 浩(久留米大学医学部)
- 黒崎 知道(千葉市立海浜病院)
- 齋藤 玲子(新潟大学教育研究院医歯学系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際医学協力研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,827,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は東南アジアにおける急性呼吸器感染症(acute respiratory infection; ARI)の予防・制御を目的として基礎と臨床面から検討する。国際的に問題となっているH5N1亜型のインフルエンザに対しては、発生地域における鳥類からの分離とウイルス学的解析、それらの病態との関連性の検討、更には動物インフルエンザの継続的サーベイランスによる動物とヒトのインフルエンザ対策に有益な情報とウイルス株の取得を推進する。また、例年発生するインフルエンザについては、毎年のインフルエンザ疫学、ワクチン効果、抗ウイルス剤耐性株発生状況と臨床への影響、他の病原ウイルスの疫学も検討する。更には、ARI起因菌検出頻度と抗菌薬感受性、特に肺炎球菌やインフルエンザ桿菌の薬剤感受性の推移、血清型の分布、薬剤耐性株の遺伝子変異パターンの検討に加え、予防・治療への足がかりを掴む。
研究方法
ARIの病因としてのウイルスと細菌について、罹患している患者、動物からの材料を用い病原ウイルス、細菌の分離による疫学的検討を行う。更には、遺伝子検索により分子疫学的検討、耐性株の動向も検討する。
結果と考察
アジアで流行中のH5N1亜型ウイルスの遺伝子解析により、年度、地域での本ウイルスの近縁関係、ウイルス増殖へのウイルスタンパク質の特定化が行われた。更には国内外の野生水禽から種々のウイルスのHA、NA亜型を積極的に採取し、将来のワクチン、診断に利用できるウイルス株として系統保存を推進した。以上、動物インフルエンザの継続的なグローバルサーベイランスは、動物とヒトのインフルエンザ対策に有益な活動となった。
近年のアジア、米国と同様に日本でも高頻度のアマンタジン耐性H3N2インフルエンザウイルス発生が見られ、今後の注意深い観察の必要性が示された。また、簡便、迅速に検出可能なLAMP法がRSV、百日咳菌に開発され、しかも特異度、感度も高い事が確認され、今後、PCR装置の設置されていない国内や発展途上国の臨床現場での普及が期待された。
日本、アジア地区での耐性細菌感染症増加とその対策の急務であり、特に薬剤耐性化が急速に進行している小児急性中耳炎の治療ガイドラインによる治療の有用性が示された。末梢血CD4200/μl 以上のHIV成人への肺炎球菌コンジュゲートワクチン接種が肺炎球菌感染症予防に有用であることが示された。
近年のアジア、米国と同様に日本でも高頻度のアマンタジン耐性H3N2インフルエンザウイルス発生が見られ、今後の注意深い観察の必要性が示された。また、簡便、迅速に検出可能なLAMP法がRSV、百日咳菌に開発され、しかも特異度、感度も高い事が確認され、今後、PCR装置の設置されていない国内や発展途上国の臨床現場での普及が期待された。
日本、アジア地区での耐性細菌感染症増加とその対策の急務であり、特に薬剤耐性化が急速に進行している小児急性中耳炎の治療ガイドラインによる治療の有用性が示された。末梢血CD4200/μl 以上のHIV成人への肺炎球菌コンジュゲートワクチン接種が肺炎球菌感染症予防に有用であることが示された。
結論
東南アジアにおけるウイルス性、細菌性ARIの予防・制御への基礎と臨床面からの多様な、継続的研究の重要性が示された。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-