文献情報
文献番号
200604003A
報告書区分
総括
研究課題名
寄生虫の宿主適応機構の分子情報解明に基づく新しい治療戦略開発及びその寄生虫対策への応用に関する研究
課題番号
H18-医国-指定-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
太田 伸生(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科)
研究分担者(所属機関)
- 北 潔(東京大学大学院医学研究科)
- 鳥居 本美(愛媛大学医学部)
- 平山 謙二(長崎大学熱帯医学研究所)
- 有薗 直樹(京都府立医科大学大学院医学研究科)
- 木村 英作(愛知医科大学医学部)
- 辻 尚利(農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究所)
- 川中 正憲(国立感染症研究所寄生動物部)
- 金澤 保(産業医科大学医学部)
- 門司 和彦(長崎大学熱帯医学研究所)
- 狩野 繁之(国立国際医療センター研究所)
- 田辺 和裄(大阪大学微生物病研究所)
- 中西 憲司(兵庫医科大学医学部)
- 松岡 裕之(自治医科大学医学部)
- 青木 孝(順天堂大学医学部)
- 片倉 賢(北海道大学大学院獣医学研究科)
- 五十嵐 郁男(帯広畜産大学原虫病研究センター)
- 遠藤 卓郎(国立感染症研究所寄生動物部)
- 野崎 智義(群馬大学大学院医学研究科)
- 小林 睦生(国立感染症研究所昆虫医科学部)
- 坪井 敬文(愛媛大学無細胞生命科学工学研究センター)
- 久枝 一(九州大学大学院医学研究院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際医学協力研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,827,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジアに蔓延する寄生虫症流行制圧はわが国にとっても重要な保健行政課題である。寄生虫症制圧には医学生物学的及び社会医学的アプローチが必要である。本課題ではアジアの寄生虫症を対象としてその宿主適応機構に関わる分子機序の情報を整備して,国際協力下に流行現場での制圧プログラムに応用活用することを目的とした。
研究方法
以下の5つの方法をとった。(1) 寄生適応の分子機構探索:マラリア原虫,赤痢アメーバ、住血吸虫などの宿主への寄生適応に必須の分子を解析した。同様の検討を媒介節足動物についても進めた。(2)病態発現の分子論:蠕虫感染による宿主の病態発現や易罹病性に関わる分子を検討した。腸管寄生線虫寄生による宿主粘膜上皮の免疫応答やマラリア原虫の遺伝子多型と疾患伝播能の関係などを検討した。(3) ワクチン標的分子の解析:マラリアワクチン標的分子の機能解析を行なうとともに小麦胚芽による無細胞系での組替えタンパク合成を試みた。(4) 新規治療標的分子の探索:トリパノソーマ症、バベシア症やエキノコックス症の新規治療薬開発を目指して検討した。(5) 流行制圧の新技術:蠕虫感染症の制圧に応用する新規診断法開発,集団駆虫の実行と評価法およびベクターの生態を検討した。
結果と考察
(1)マラリア及び住血吸虫の酸化ストレス回避機構を解明した他、赤痢アメーバやT. cruziの栄養要求や宿主細胞死回避機構を明らかにした。(2)マラリア原虫の遺伝子多型と流行濃度の相関を検討したが流行地により状況は異なっていた。腸管寄生線虫刺激による粘膜局所のサイトカイン産生が粘液関連遺伝子発現を亢進させた。(3)マラリアワクチン分子であるロプトリータンパクの性状解明や宿主免疫抑制機構の情報解析が進展した。小麦胚芽の無細胞タンパク合成系はほとんどの赤内型原虫発現タンパクを安定的に作製した。(4)ミトコンドリア関連分子がマラリア,エキノコックス症等の新規寄生虫症治療薬の候補標的であることを示した。(5)簡便な免疫診断法,感染濃度評価法,住民行動の評価法,疾病媒介昆虫の生態学的情報などを明らかにした。上記の各情報は虫の側の寄生生物学的解明とそれに基づく治療薬とワクチンの標的の解明に繋がり,さらにその武器を有効に活用して流行現場に即した戦術の確立に結びつくと考えられた。
結論
日本を中心に米国,アジアの研究者との協力体制を構築してアジアの寄生虫対策を推進するための技術的および情報関連の整備が進んだ。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-