文献情報
文献番号
200604002A
報告書区分
総括
研究課題名
抗酸菌感染症への国際的学術貢献を目指した基盤研究
課題番号
H18-医国-指定-002
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
菅原 勇(財団法人結核予防会結核研究所)
研究分担者(所属機関)
- 田村敏生(ハンセン病研究センター)
- 長谷篤(大阪市立環境科学研究所)
- 大山秀樹(兵庫医科大学病理)
- 後藤正道(鹿児島大学医学部病理)
- 瀧井猛将(名古屋市立大学薬学部)
- 松岡正典(ハンセン病研究センター)
- 福富康夫(ハンセン病研究センター)
- 向井徹(ハンセン病研究センター)
- 大原直也(国立感染症研究所免疫部)
- 松本壮吉(大阪市立大学医学部微生物)
- 杉田昌彦(京都大学ウイルス研究所)
- 牧野正彦(ハンセン病研究センター)
- 高嶋哲也(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター)
- 慶長直人(国立国際医療センター)
- 岡田全司(近畿中央胸部疾患センター)
- 光山正雄(京都大学医学部微生物)
- 吉開泰信(九州大学生体防御医学研究所)
- 谷口初美(産業医科大学微生物)
- 小出幸夫(浜松医科大学微生物)
- 鈴木定彦(北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター)
- 竹田潔(九州大学生体防御医学研究所)
- 後藤義孝(宮崎大学農学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際医学協力研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,827,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本組織研究では、結核菌による感染の機構、感染病態の解明などの基礎的研究に加え、新たな予防方策の開発、迅速診断や検査の開発など、学術的研究と実際的応用研究を組み合わせ、包括的な基盤研究を行う。培養が不能ならい菌によって引き起されるハンセン病についても、同様に感染病態の現在的理解と新規検査診断法の開発を見据えた研究を行う。
研究方法
1)結核における分子機構について動物モデルを用いて主に免疫学的、分子生物学的手法を用いて解明する2)細胞性防御免疫の誘導と発現の機構につき、免疫生物学的観点から解析し、新たな理解を深めるとともに、ワクチンも含めた免疫治療への基礎理論を構築する3)耐性や病原性検出の新たな手法を開発する6)急務であるBCGに代わる強力で安全な新規ワクチンの開発をさらに進める4)ハンセン病の標的組織である末梢神経の侵襲機構について、臨床材料とモデル感染を平行して病理学的に解析する5)ハンセン病でもTT, LLなど極端に異なった病型と予後が存在する機構について疾患感受性候補遺伝子のSNP解析からアプローチする6)マウス感染モデルによる耐性検査法の確立と耐性機構の分子遺伝学的解析を行う7)らい菌特有の因子を用いた、新規でかつ迅速な診断検査法を確立する。
結果と考察
研究成果は、純基礎的なものから応用できるものまで多岐に亘っている。たとえば、ライ菌のLAMP法による検体中での検出、結核ワクチンの基礎研究、新しいストレプトマイシン耐性関連遺伝子の発見、VNTRを用いたアジア諸国での結核菌の分布の解明は、その成果が、行政サイドで利用できるものと考えている。また、日米合同会議、国内会議を開催することにより、アジアの結核・ハンセン病研究者の参加を促し、アジアの結核撲滅に向けた基礎準備ができると考えられた。
結論
結核研究者は15名、ハンセン病研究者は、8名である。研究成果は、平成19年2月16日―17日に(財)結核研究所で開催された、日米医学協力計画結核・ハンセン病専門部会合同会議、国内会議で発表していただいた。研究内容は、結核・ハンセン病の細菌学、疫学、免疫学、病理学、臨床にまたがり、全体が網羅されているが免疫学的研究が多い。
公開日・更新日
公開日
2007-04-06
更新日
-