細菌性腸管感染症の病態解析・診断・治療・疫学・予防に関する研究

文献情報

文献番号
200604001A
報告書区分
総括
研究課題名
細菌性腸管感染症の病態解析・診断・治療・疫学・予防に関する研究
課題番号
H18-医国-指定-001
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
本田 武司(大阪大学微生物病研究所  細菌感染分野)
研究分担者(所属機関)
  • 渡辺 治雄(国立感染症研究所 )
  • 岡本 敬の介(岡山大学 病原微生物学)
  • 山本 友子(千葉大学大学院 薬学研究院)
  • 大澤 朗(神戸大学大学院 自然科学研究科)
  • 篠田 純男(岡山理科大学 環境病原微生物学)
  • 神谷 茂(杏林大学 医学部 )
  • 喜多 英二(奈良県立医科大学 細菌学)
  • 平山 壽哉(長崎大学 熱帯医学研究所)
  • 山崎 伸二(大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科)
  • 吉田 真一(九州大学大学院 細菌学)
  • 林 哲也(宮崎大学 微生物学)
  • 西渕 光昭(京都大学 東南アジア研究所)
  • 野田 公俊(千葉大学大学院 医学研究院)
  • 倉園 久生(大阪府立大学大学院 獣医講習衛生学)
  • 西川 禎一(大阪市立大学大学院 食品微生物学)
  • 島村 忠勝(昭和大学 医学部)
  • 辻 孝雄(藤田保健衛生大学 細菌学)
  • 近藤 誠一(城西大学 薬学部 )
  • 山本 達男(新潟大学大学院 細菌学)
  • 甲斐 明美(東京都健康安全研究センター 微生物部)
  • 江崎 孝行(岐阜大学大学院 医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 国際医学協力研究
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
14,827,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
下痢症疾患は、発展途上国中心に主要な感染症死因となっている。地球の温暖化により、熱帯諸国で問題となっている下痢症疾患の北上も危惧されている。
 そこで、本研究班ではわが国の細菌性下痢症の研究を遂行している中心的研究者集団として、様々な切り口で下痢症の制御に向けての基礎的知見の蓄積を目指す。
研究方法
基本的には細菌学的手法を用いるが、研究目的や研究者の持つ専門性により、異なった切り口で、各自の課題に取り組む。例えば、分子疫学、細胞生物学、分子遺伝学、生化学、病理学、感染動物学、免疫学などを用いた研究を展開した。
結果と考察
1)病原性大腸菌
1.B2ミクログロブリン欠損マウスにSTECを経口感染させると、顕著な腎臓病変を認めた。
2.EHEC菌株間に見られるゲノム多様化は、プロファージと2種類のISを介したゲノムの変化である  ことが明らかとなり、IS629の多様性を利用して迅速菌株識別システムを完成した。
3.EHEC(O157)健康保菌者の抑制菌保有率は高いのに対し、O157患者は抑制菌を保有していなかった  ことから、抑制菌によるO157の発症阻止が可能かも知れない。
4.mLT(ETECの変異毒素)とStx2の経鼻投与で、Stx2に対する有効なワクチン刺激効果を得た。
2)腸炎ビブリオ
1.腸炎ビブリオの2つのIII型分泌装置遺伝子群の機能の解析から、TTSS1は本菌の細胞毒性に、   TTSS2は腸管毒性にそれぞれ関与することが明らかになった。
3)ヘリコバクターピロリ
1. pyloriにおけるクオラムセンシングの役割を明らかにするため luxSの変異株を作成し、スナネ ズミ感染実験の結果、変異株の運動性と胃内の定着性が低下した。
2.ヘリコバクターが産生する空胞化毒素はシグナル伝達系においてp38及びErk1/2を活性化することを明らかにした。
4)サルモネラ
1.サルモネラの病原関連蛋白の新たな輸送システムと考えられるOuter membrane vesicleの構成成分と産生制御機構について解析した。
結論
本研究では、多様な下痢原性病原体について、病態の理解を分子論的にまで深化させ、世界の一流専門誌等に発表してきた。またそれらの知見をベースに、疫学的知見の蓄積、診断法・予防への応用にも活用し、下痢性疾患の制御という最終目標を目指してきている。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200604001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
1)EHECのゲノム多様性は、プロファージとISを介して発生する事を見出した。
2)腸炎ビブリオの2つの染色体上に1つずつ3型分泌装置(TTSS)を有し、TTSS1は細胞毒性、TTSS2は腸管毒性に関与していた。
3)ヘリコバクターピロリが産生する空胞化毒素は、p38およびErk1/2を活性化することに、Cyclooxygenase-2が発現誘導されることが分かった。また、ヘリコバクターのクオラムセンシングが病原性に関ることを初めて示した。
臨床的観点からの成果
1.EHEC感染時の病態(特に腎病変)にB2microglobulinが関与する事を見出した。(臨床病態の理解)
2.EHECの感染抵抗性はこの菌を抑制する腸内細菌が存在する事による(治療、予防に繋がる)
3.ETECのLTのmLT(変異毒)をアジュバントとして用いるとStxの抗体上昇が認められ粘膜ワクチンの可能性を示した。
4.IS629を利用したEHECの迅速菌株識別システムを開発した。(特許出願)
5.コレラ菌検出用磁気ビーズ抗体法を改良しベンガル地域でコレラ菌の生態を分子疫学調査した。
ガイドライン等の開発
無し
その他行政的観点からの成果
無し
その他のインパクト
無し

発表件数

原著論文(和文)
1件
原著論文(英文等)
40件
その他論文(和文)
14件
その他論文(英文等)
2件
学会発表(国内学会)
124件
学会発表(国際学会等)
30件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計3件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
1件
その他成果(普及・啓発活動)
9件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Hayashi, S., Okura, M., and Osawa, R.
Soft agar-coated filter method for early detection of viable and thermostable direct hemolysin (TDH)- or TDH-related hemolysin-producing Vibrio parahaemolyticus in seafood.
Applied and Environmental Microbiology , 72 (2) , 4576-4582  (2006)
原著論文2
Vuddhakul, V., S. Soboon, W. Sunghiran,et al.
Distribution of virulent and pandemic strains of Vibrio parahaemolyticus in three molluscan shellfish species (Meretrix meretrix, Perna viridis, and Anadara granosa) and their association with foodborne disease in southern Thailand.
J. Food. Prot. , 69 (11) , 2615-2620  (2006)

公開日・更新日

公開日
2015-06-08
更新日
-