文献情報
文献番号
                      200602003A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      我が国の統計における死因及び傷病構造の把握精度の向上並びに国際比較の可能性向上に関する具体的研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H17-統計-003
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      山本 修三(社団法人日本病院会)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 大井 利夫(社団法人日本病院会)
 - 川合 省三(大阪南脳神経外科病院)
 - 島津 邦男(埼玉医科大学神経内科)
 - 西本 寛(国立がんセンターがん対策情報センター)
 - 三木幸一郎(北九州市立門司病院)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 統計情報総合研究
                  研究開始年度
                      平成17(2005)年度
                  研究終了予定年度
                      平成18(2006)年度
                  研究費
                      1,500,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            わが国の死因統計は死亡診断書の内容からICD-10により集計されているが、その原死因がどのくらい正確であるかについて解析する。
      研究方法
            特定機能病院など198病院を対象に死亡診断書と退院時要約等を匿名化し10症例ずつ提供してもらった結果123施設(62%)の回答を得た。有効回答1224症例について診療情報管理士である医師グループと診療情報管理士グループに分かれ二重チェックし、更に中心メンバーが点検した。死亡診断書の内容から原死因を決定し、また退院時要約の傷病名と記載内容を吟味して想定される原死因にも各々ICDコーディングした。これらにより死亡診断書からの原死因と退院時要約からの原死因の異同を、①ICD3桁が一致、②ICDの「章」は一致している、③ICDの「章」も異なる、3つについて分析。
      結果と考察
            死亡診断書、退院時要約ともに読めない字で記入したものがある。特に死亡診断書に疾患の詳細が書かれていないものが多く、原死因となるべき疾患名が無記入のものがある。退院時要約の傷病名も十分とはいえず、記載内容から正確な疾病名がわかる例もある。死亡診断書からのコーディングに基づく原死因分類では半数は「新生物」であり、循環器系、呼吸器系の疾患が続いた。死亡診断書からの死因のコーディングと退院時要約の検討からのコードの異同については、ICD-10の3桁分類までが一致した症例が81%、「章」が異なる症例は8%(約100例)あった。
      結論
            解析結果から①医師に対しての死亡診断書の記載についてのその意味・ルールの教育が必要である。②死亡診断書のフォーマットについて再検討が必要である。③原死因の選択ルールの整理等が必要である。④退院時要約の「標準化」が必要である。⑤死亡診断書、退院時要約に診療情報管理士の介入が望ましい、などの点を改善のため提案し、今後検証すべきと考える。
      公開日・更新日
公開日
          2007-06-05
        更新日
          -