文献情報
文献番号
200601015A
報告書区分
総括
研究課題名
税制と社会保障
課題番号
H17-政策-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
金子 能宏(国立社会保障・人口問題研究所)
研究分担者(所属機関)
- 島崎 謙治(国立社会保障・人口問題研究所)
- 本田 達郎((財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構)
- 米山 正敏(国立社会保障・人口問題研究所)
- 小島 克久(国立社会保障・人口問題研究所)
- 山本 克也(国立社会保障・人口問題研究所)
- 酒井 正(国立社会保障・人口問題研究所)
- 尾澤 恵(国立社会保障・人口問題研究所)
- 漆原 克文(川崎医療福祉大学医療福祉学部)
- 加藤 久和(明治大学政治経済学部)
- 佐藤 雅代(北海道大学公共政策大学院)
- 宮里 尚三(日本大学経済学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成17(2005)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
平成19年を目途に抜本的改革を行うことが与党平成16年度税制改正大綱で決定され、「平成17年度税制改正に関する答申」は「社会保障における税負担と社会保障負担の意義・役割や、そのどちらにより重く依存すべきかの検討が重要な政策課題」と指摘している。少子高齢化と社会経済の変化の中で、税制改革は社会保障制度に大きな影響を与える要素であり、持続可能な社会保障制度を構築するためには、税制との関係と役割分担について検討する必要がある。したがって、本研究では、租税の転嫁と帰着を視点とした実証分析や企業アンケート調査、および制度分析と国際比較とを組み合わせて多角的に分析を行うことを目的とする。
研究方法
平成18年度は、実証・計量分析については、社会保障財源と経済成長率との関係と税財源が利用される基礎年金のリスクシャアリングの分析、市町村合併による福祉予算等への影響および賃金・雇用への社会保険料の帰着に関する実証分析、中小企業に対する帰着に関するアンケート調査を行った。また、社会保障における税財源の活用の根拠を費用便益分析により検討した。制度分析については、社会保険料の事業主負担の制度分析とOECD及び諸外国の動向調査を行った。
結果と考察
基礎年金のある年金制度から所得比例型年金制度へ移行すると社会的公正が低くなる場合があり、基礎年金の国庫負担は重要である。中小企業への調査から、社会保障財政のために仮に社会保険料の引き上げがある場合には賃金・雇用調整で対応する後転・帰着が生じやすいのに対して、仮に消費税率が上がる場合には価格転嫁が生じやすいという、企業の対応の非対称性が示された。高齢者福祉と障害者福祉の費用便益分析によれば、それぞれの社会的便益は費用を上回り、税財源・福祉予算の役割は重要である。制度分析によれば、事業主負担は利益享受説を基本とし利益享受者の参画による制度の安定的・効率的運営に正当性を見出せる。
結論
社会保険料の事業主負担の転嫁・帰着は複雑な要因によって決まるものであり、経済理論が必ずしもその通り当てはまるとは限らず、実証分析に基づく検討が必要である。社会保障における税制・税財源の役割は重要であるが、税制改革が低所得層に及ぼす影響を緩和する配慮が必要である。西欧諸国の動向を見ても、社会保険方式が中心であるが、これを補う税財源の活用が進むと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2007-06-27
更新日
-