主な医療行為に対するクリティカルパスの臨床評価指標及び経営管理指標を用いた評価方法の開発と医療機関経営に与える影響に関する研究

文献情報

文献番号
200601013A
報告書区分
総括
研究課題名
主な医療行為に対するクリティカルパスの臨床評価指標及び経営管理指標を用いた評価方法の開発と医療機関経営に与える影響に関する研究
課題番号
H16-政策-一般-028
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
井口 厚司(国立病院機構九州医療センター泌尿器科)
研究分担者(所属機関)
  • 向原 茂明(長崎県立島原病院)
  • 長谷川 敏彦(国立保健医療科学院)
  • 武藤 正樹(国際医療福祉大学附属三田病院)
  • 岩田 敏(国立病院機構東京医療センター)
  • 野村 一俊(国立病院機構熊本医療センター)
  • 羽金 和彦(国立病院機構栃木病院)
  • 本多 正幸(長崎大学医学部医療情報部)
  • 松本 武浩(長崎大学医学部医療情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
6,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
質の高い医療を追及している医療従事者は、自分たちの医療の質が他と比べてどうなのか、正しく評価できる共通の指標を求めている。これまでの評価は数値化しやすい主として結果指標にのみ基づいて行われていたが、これは医療の質の偏った評価である。現代の患者中心の医療は、診断・治療の成績評価のみでなくチームとして携わったすべての医療人、および医療施設環境などの質が同時に評価されなければならない。本研究は医療の質の3要素である構造、過程、結果を同時に評価できる共通の指標を開発することを目的とする。
研究方法
クリティカルパス(以下CP)はその施設の医療の内容と、医療の質の向上に対する姿勢を表現しているとの仮説のもとに、CPを評価することで医療の質を評価する、「クリティカルパスを用いた医療の質の評価指標」を開発した。この共通指標を用いて分担研究施設の主要疾患の自己評価を行い、評価結果および本指標の問題点と課題について検討した。また、同時にCP評価の研究実態の分析および本評価法を導入するための方法論についても検討した。
結果と考察
大項目「構造」の評価では、CP活動が積極的な施設では平均3.3?3.9と高いスコアであったが、2.0以下のCPが半数近くを占める病院もあり、CPに対する地域性あるいは施設としての組織浸透性に格差が認められた。大項目「過程」については、同一施設内においても各診療科で評価スコアが2.0〜3.7と幅があり、診療科の温度差があること、ICTやNSTのような組織横断的チームの関わりに差異があることがわかった。大項目「結果」の評価では、すべてのCPに共通の評価基準、看護師による臨床アウトカムを用いて結果の中に患者本位の指標を組み入れた結果、総合的な評価が可能となった。疾患特異的評価指標については今後ガイドラインとも照合した標準的な評価が必要であろう。評価指標は電子化することで効率的・公正な評価が可能となり、国民の望む医療機関の質の公示に有用となると考えられる。
結論
CPを共通の指標により構造、過程、結果の3つの要素に分けて評価した。構造、過程の評価においては本指標はCPに対する病院全体の姿勢や個別のパスにおける問題点を知る上で有用と考えられた。一方、結果の評価においては、総合的な評価が可能であったが、評価指標の項目の重点配分や評価時期、個別評価と全体評価のあり方など、今後検討すべき課題が判明した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-23
更新日
-

文献情報

文献番号
200601013B
報告書区分
総合
研究課題名
主な医療行為に対するクリティカルパスの臨床評価指標及び経営管理指標を用いた評価方法の開発と医療機関経営に与える影響に関する研究
課題番号
H16-政策-一般-028
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
井口 厚司(国立病院機構九州医療センター泌尿器科)
研究分担者(所属機関)
  • 向原茂明(長崎県立島原病院)
  • 長谷川敏彦(国立保健医療科学院)
  • 武藤正樹(国際医療福祉大学附属三田病院)
  • 岩田 敏(国立病院機構東京医療センター)
  • 青木 誠(国立病院機構東京医療センター)
  • 野村一俊(国立病院機構熊本医療センター)
  • 羽金和彦(国立病院機構栃木病院)
  • 本多正幸(長崎大学医学部医療情報部)
  • 松本武浩(長崎大学医学部医療情報部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
医療の質の向上のためにはそれぞれの医療機関で行なわれている医療を客観的に評価することが必要である。この目的で各施設で使用されているクリティカルパス(以下CP)を実際の医療とみなして評価する共通の指標を作成した。
研究方法
医療の質の評価法についての文献的検討、CP評価のための客観的指標の検討を行った。その結果に基づき臨床指標に関する全国意識調査を行うとともに、評価指標個々の数値化およびその際の問題点の検討を行った。とくに各疾患の評価に必要な包括的指標と疾患特異的指標について代表的疾患を中心に検討した。また医療の質を評価する上で重要と考えられる看護を中心とした臨床アウトカムの評価法についても検討した。上記の検討の結果、CP評価のための共通評価指標を確立し、これを用いて各医療機関における各疾患CPの評価と検証を行い、評価指標運用上のシステムについても検討した。
結果と考察
「構造」の評価はCP活動が活発である施設ほどスコアが高いことがわかった。評価が低い場合にはCPが診療録の一部としていまだに認められていない地域差や病院としてのCPに対する姿勢に組織浸透性に欠けた部分があることが認識された。平均スコアが3.0未満の施設は不十分な項目の再点検の必要があると考えられた。「過程」の評価ではCPが診療科単位で個々に評価されるため、一施設内においても評価スコアに2.0〜3.7と幅があることがわかった。これは、CP作成の段階で各診療科において医療の質に対する意識差があるためと思われ、個別のCPの問題点が明確になることがわかった。「結果」の評価では短期入院の患者ほど在院日数に変動が少ないため評価スコアの設定に検討の余地があると思われた。医療経済的指標の中で1日あたり診療点数については、医療コストを加味した評価が必要と思われた。また、評価項目と評価時期の面でも今後再検討すべき課題が多いことが判明した。本研究で作成したCPの評価指標を電子化することにより、効率的かつ客観的な評価が可能となり施設間比較が容易に可能となると考えられる。
結論
CPを評価する共通の指標を作成した。構造、過程の評価において、本指標はCPに対する病院全体の姿勢や個別のパスにおける問題点を知る上で有用と考えられた。一方、結果の評価においては、評価指標の項目の重点配分や評価時期、個別評価と全体評価のあり方など、今後検討すべき課題が判明した。

公開日・更新日

公開日
2007-04-09
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200601013C

成果

専門的・学術的観点からの成果
クリティカルパスを評価する共通の指標はこれまでなく、第9回日本医療マネジメント学会教育講演に指名された。
臨床的観点からの成果
評価指標を用いて自己評価することにより、病院全体のクリティカルパスに対する姿勢や個別のパスの問題点を認識することができ、医療の質の改善に有用である。
ガイドライン等の開発
「クリティカルパスを用いた医療の質の評価指標」の開発
その他行政的観点からの成果
共通の評価指標により各病院の医療の質を公正に評価することが可能となり、国民の望む医療機関の質の公示に有用となると考えられる。
その他のインパクト
現時点でなし

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
3件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2014-05-21
更新日
-