文献情報
文献番号
200601001A
報告書区分
総括
研究課題名
日本の社会保障制度における社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)効果の研究
課題番号
H16-政策-一般-013
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
阿部 彩(国立社会保障・人口問題研究所国際関係部)
研究分担者(所属機関)
- 大石亜希子(千葉大学 法経学部)
- 後藤玲子(立命館大学 先端総合学術研究科)
- 西村幸満(国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部)
- 菊地英明(国立社会保障・人口問題研究所社会保障基礎理論研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
5,040,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、日本における社会的包摂(排除)の事象を計量的に把握し、その指標を構築することである。
研究方法
平成18年度は、①平成17、18年度に行われた『社会生活に関する実態調査』の分析、②『所得再分配調査』などを用いた貧困・所得格差の研究、および、③『母子世帯の生活の変化調査』の実施と分析、ホームレスの包摂過程の分析が行われた。
結果と考察
社会的排除のリスクが高いグループとして、男性、50歳代、単身男性、仕事がない人々(主婦と退職者を除く)、男性の非正規就業者が確認された。また、ライフコースにおける様々な過去の不利(解雇経験、離婚経験、病気・怪我の経験など)が、現在の社会的排除に結びつく可能性が高く、特に、成育環境(15歳時の経済状況や家族構成)という極めて人生の初期の段階における不利も現在の社会的排除に影響していることがわかった。さらに、低所得は、社会的排除のメルクマールとしては機能しないが、就業形態と社会的排除(政治参加や社会関係)の関係は深いことなどの知見がえられた。
第二に、税や社会保障制度の再分配効果は、高齢層では高いものの、現役層では小幅にとどまっていること、とくに税の再分配効果は、高齢層で大幅に低下している上に、稼働所得の高い中年層でも低下していることなどが確認された。
第三に、母子世帯の母親の勤労所得は、雇用形態や勤続年数によって左右される部分が大きく、「母子世帯となってからの期間」による影響は、年数をおうごとに徐々に増加していくことは確認できたものの、これが説明する所得の変動部分は少ない。また、子どもにかかる支出の増加が家計を苦しくしている。
第二に、税や社会保障制度の再分配効果は、高齢層では高いものの、現役層では小幅にとどまっていること、とくに税の再分配効果は、高齢層で大幅に低下している上に、稼働所得の高い中年層でも低下していることなどが確認された。
第三に、母子世帯の母親の勤労所得は、雇用形態や勤続年数によって左右される部分が大きく、「母子世帯となってからの期間」による影響は、年数をおうごとに徐々に増加していくことは確認できたものの、これが説明する所得の変動部分は少ない。また、子どもにかかる支出の増加が家計を苦しくしている。
結論
社会的排除は、所得というmediumを通さずに、過去からの不利が蓄積された結果として起こりうる。それは、早くは、15歳時、高等教育に達する前から蓄積されている。このことは、現在の日本社会が、現政権がキャッチフレーズとする「再チャレンジ」ができる社会とは、ほど遠いことをしめしていよう。これら社会的排除の包括的な知見から具体的な政策提言を導き出すのは難しいが、母子世帯など、具体的な被排除者に対する政策については以下の考察が得られた。母子世帯の母親の勤労所得を引き上げるためには、パートから正社員に変更するなど雇用形態を改善する必要があり、それをなくしては勤労所得の上昇は望めない。
公開日・更新日
公開日
2007-04-02
更新日
-