文献情報
文献番号
200625005A
報告書区分
総括
研究課題名
1型糖尿病およびインスリン療法を要する2型糖尿病の自己管理能力向上に関する研究
課題番号
H18-糖尿病等-一般-005
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
坂根 直樹(独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター)
研究分担者(所属機関)
- 山田和範(独立行政法人国立病院機構京都医療センター糖尿病センター)
- 成宮学(独立行政法人国立病院機構西埼玉中央病院)
- 佐野喜子(二葉栄養専門学校)
- 小谷和彦(鳥取大学医学部健康政策医学)
- 岡崎研太郎(独立行政法人国立病院機構京都医療センター臨床研究センター )
- 村田敬(独立行政法人国立病院機構京都医療センター糖尿病センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 糖尿病戦略等研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
5,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
欧米では、管理不良なインスリン療法者において低血糖による救急外来受診の増加や交通事故の増加が報告されている。本研究は、1型糖尿病及びインスリン療法中の2型糖尿病患者を対象に自己管理アウトカム指標と低血糖の頻度に関する多施設共同調査を実施し、その結果を生かして自己管理能力向上プログラムを開発することにある。本年度は、調査票の作成、実態調査ならびにパイロットの栄養介入研究を行った。
研究方法
1) 国内外のインスリン療法者の自己管理、低血糖予防に関する文献をレビューし、本研究に役立つ調査票を作成した。2) 全国を7ブロック(北海道、東北、関東甲信越、中部、近畿、中国・四国、九州)に分け、24施設で約1,000名以上のインスリン療法者に対し、倫理委員会が終了した医療機関から低血糖の頻度と予防に関するアンケート調査を実施した。3) ツールの開発とパイロットの栄養介入研究を行った。
結果と考察
1) ライフスタイル調査票(15問)、自己管理チェック票(11問)、低血糖予防に関するアンケート(知識10問、他39問)を作成した。2) 最初の1型糖尿病101名による検討では、8つの健康習慣が良好なものほど、血糖コントロールは良好であった。血糖コントロール良(HbA1c 6.5%未満)は1割以下で、不可(HbA1c 8.0%以上)は4割を超えていた。食事や運動に対する自己管理の自己評価(5点満点)は比較的低く、HbA1cと達成度との間に負の相関がみられた。低血糖の回数(自己申告)は月に2.9±1.3回であった。3) 血糖と炭水化物に注目した介入ツールを作成した。 1型糖尿病患者29名(平均年齢46±20歳、平均HbA1c 7.8±1.1%)に対して、炭水化物に注目した食事療法の効果について検討した。介入前に比べ、介入3ヵ月後には、HbA1c値は有意に改善した(0.37±0.62%減)。重回帰分析では、年齢、性、BMI、たんぱく質摂取量、脂質摂取量、インスリン使用量の変化と独立して炭水化物摂取量の変化がHbA1c低下と有意に関連していた。
結論
1型糖尿病において血糖コントロール良好者は1割以下に過ぎず、自己管理能力向上プログラムの開発が望まれる。また、炭水化物に注目した栄養介入により、血糖コントロールが短期的に改善し、本介入法は有用な方法のひとつと考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-12
更新日
-