文献情報
文献番号
                      200625002A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      健診受診者のコホート化と運動、栄養介入による生活習慣病予防
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      H18-糖尿病等-一般-001
                  研究年度
                      平成18(2006)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      渡邊 昌(独立行政法人国立健康・栄養研究所)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 盛岡 正博(佐久総合病院)
 - 野田 光彦(国際医療センター)
 - 武林 亨(慶応義塾大学医学部)
 - 佐々木 敏(国立健康・栄養研究所)
 - 宮地 元彦(国立健康・栄養研究所)
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 糖尿病戦略等研究事業
                  研究開始年度
                      平成18(2006)年度
                  研究終了予定年度
                      平成20(2008)年度
                  研究費
                      29,150,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
            糖負荷試験等をうけたドック受診者4万人強のレトロスペクテイブ・プロスペクテイブコホートを作成し肥満者を抽出、インフォームドコンセントをとって管理栄養士による栄養教育と運動指導士による介入研究を徹底しておこない、肥満解消によるメタボリックシンドローム(糖尿病等)の予防効果を明らかにする。
      研究方法
            佐久総合病院人間ドック受診者のうち2000年以降に受診し、BMIが95パーセンタイル以上の者約400人を抽出、240名の文書による同意をえて、認知・行動変容理論による食事と運動の継続介入による肥満克服のベースライン調査を行なった。体重減少は一ヶ月1kgを目標とし、体重・体脂肪計、加速度計を全員に配布し、自己記録し一月ごとに国立健康栄養研究所ファクスでおくるシステムを用いた。
      結果と考察
            参加希望者にライフコーダーを渡し2週間分の運動量把握と過去の生活習慣、食事調査を依頼した。参加希望者をA・B2群にランダム化、A群対象者に2週後に問診と身体測定・腹囲および腹部CT、血液および尿の生化学検査、糖負荷試験等のベースライン健診を行った。検査後に個人記録の書き方の指導と、事前の運動量、食事調査に基づく個人対応の計画立案、食事・栄養指導をおこなった。B群は7月末に食事・栄養の個人指導を除いて同様の検査をおこなった。
      結論
             厳密な疫学的デザインに基づいて肥満克服のための認知・行動変容療法による介入研究を開始することができた。6ヶ月時点での結果はほぼ計画とおりであり、性格やSNPの体重減少におよぼす影響も分析可能となり、オーダーメイドヌトリションの可能性が開けた。
      公開日・更新日
公開日
          2007-05-07
        更新日
          -