糖尿病における失明、歯周病、腎症、大血管合併症などの実態把握とその治療に関するデータベース構築による大規模前向き研究

文献情報

文献番号
200625001A
報告書区分
総括
研究課題名
糖尿病における失明、歯周病、腎症、大血管合併症などの実態把握とその治療に関するデータベース構築による大規模前向き研究
課題番号
H18-糖尿病-一般-003
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小林 正(富山大学附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 堀田 饒(労働福祉事業団中部労災病院)
  • 田嶼 尚子(東京慈恵医科大学医学部)
  • 岩本 安彦(東京女子医科大学糖尿病センター)
  • 山田 信博(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
  • 門脇 孝(東京大学大学院医学系研究科)
  • 槇野 博史(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
  • 北野 滋彦(東京女子医科大学糖尿病センター)
  • 野口 俊英(愛知学院大学歯学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 糖尿病戦略等研究事業
研究開始年度
平成18(2006)年度
研究終了予定年度
平成20(2008)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本人の糖尿病合併症の実態及び診療の効果を明らかにする為、日本糖尿病学会が中心となり日本腎臓病学会、日本糖尿病眼学会、日本歯周病学会と共に糖尿病のデータベース構築委員会を立ち上げ、1万人の糖尿病患者を対象に5年間の歴史的前向き研究(historically prospective study)を行い、失明、腎症、大血管合併症や歯周病発症の実態を把握し、管理・各種治療の有効性を明らかにし、学会のガイドライン等に資することが目的である。
研究方法
1)対象は全国大学病院、基幹病院および診療所にて治療を受けている40歳以上の糖尿病患者とする。
2)糖尿病合併症である腎症、網膜症、神経障害、大血管障害、歯周病でend pointを設定し、historically prospective studyを行なう。
結果と考察
これまでの研究の結果、糖尿病の日常診療から得られる必須追跡項目を選択し、標準的なこの種の疫学研究のモデルとなるプロトコールを完成した。また、このことにより、1万症例の患者登録が可能であることも判明した。
この研究から得られるデータより、次のような事が今後活用・提供できるであろうことが考えられる
1.日本人のそれぞれの糖尿病合併症の頻度が明らかになる。
2.それぞれの合併症に対する各治療法の効果を解析し、どのような治療法が有効かを明らかにする。
3.糖尿病に関する死因の調査としての解析にも供し、新しいデータとなる。
4.下肢切断の頻度、網膜症による失明や歯周病の頻度など大規模研究から得られる新しいデータが得られる。
5.糖尿病の管理・治療のガイドラインの資するデータを供給できる。
6.医療経済から見た治療・管理のあり方に関するデータを供給し、糖尿病や生活習慣病などに対する厚生行政の判断材料となる。
さらに、副次項目なども上げ、解析には種々の広がりも考える。基本的な項目に基づく解析と、さらに詳細なデータをあるグループの患者から集め、合併症の詳細な頻度を治療別ごとに解析を行うなど考えている。医療経済的な解析も行うことにしているが、どのような解析方法が良いのか検討が必要である。
結論
3-5年間の1万症例の糖尿病患者のデータベースの構築に向けた、基本的な体制が出来、来年度(平成9年度4月から)の登録及び追跡情報の収集の開始の準備が出来、さらにその収集の効率的しかもデータの漏れをなくし、毎年データを集めることの出来る体制をこれから確立することが重要である。

公開日・更新日

公開日
2007-05-16
更新日
-