文献情報
文献番号
200618010A
報告書区分
総括
研究課題名
各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討(若手医師・協力者活用に要する研究)
課題番号
H16-チーム(生活心筋)-若手-012
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
川嶋 成乃亮(神戸大学大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 臨床研究基盤整備推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
糖尿病の存在は動脈硬化の基盤として重要である。一方、動脈硬化の発症には内皮障害が必須であり、内皮機能障害の存在を早期に把握することは、動脈硬化の初期病変の検出に有用である。
現在、臨床において内皮障害の判定はもっぱら内皮依存性血管拡張反応を測定することでなされているが、方法が煩雑で一般化していない。そのため内皮障害の血清マーカーの開発が望まれる。
我々は、NO合成酵素の補酵素であるBH4、およびその酸化産物BH2の血中濃度が、内皮障害の血清マーカーとして、有用であるかどうかを検討した。
現在、臨床において内皮障害の判定はもっぱら内皮依存性血管拡張反応を測定することでなされているが、方法が煩雑で一般化していない。そのため内皮障害の血清マーカーの開発が望まれる。
我々は、NO合成酵素の補酵素であるBH4、およびその酸化産物BH2の血中濃度が、内皮障害の血清マーカーとして、有用であるかどうかを検討した。
研究方法
冠動脈疾患、ならびに種々の動脈硬化の危険因子を有す患者(n=103)において、血清BH4、BH2をHPLCにて測定し、前腕における一過性血流遮断後の反応性充血時に生じる血流依存性の血管拡張反応(FMD)と比較検討した。
結果と考察
{結果}1.FMDと血清BH4は正の相関を、一方血清BH2は負の相関を示し、その結果、FMDと血清BH4/BH2比は強い正の相関を示した。また、冠動脈危険因子の数が増えるに従いBH4/BH2比は低下した。そして、メタボリックシンドロームの存在はBH4/BH2比を低下させていた。
2.糖尿病・耐糖能異常患者に高脂血症治療薬スタチンを3ヶ月間投与すると、FMDの改善に伴い血清BH4/BH2比も著明に改善することが明らかになった.
{考察}糖尿病・耐糖能異常では、動脈硬化をはじめとした血管障害の初期段階における病態把握が重要である。内皮障害の最大の要因は酸化ストレスであり、この酸化ストレスによりBH4は内皮においてBH2へと酸化される。今回の検討により、BH4/BH2比は内皮特異的な酸化ストレスマーカーである可能性があり、内皮障害に焦点を当てた糖尿病性血管障害の防止の有用なマーカーになりうると考えられた。
2.糖尿病・耐糖能異常患者に高脂血症治療薬スタチンを3ヶ月間投与すると、FMDの改善に伴い血清BH4/BH2比も著明に改善することが明らかになった.
{考察}糖尿病・耐糖能異常では、動脈硬化をはじめとした血管障害の初期段階における病態把握が重要である。内皮障害の最大の要因は酸化ストレスであり、この酸化ストレスによりBH4は内皮においてBH2へと酸化される。今回の検討により、BH4/BH2比は内皮特異的な酸化ストレスマーカーである可能性があり、内皮障害に焦点を当てた糖尿病性血管障害の防止の有用なマーカーになりうると考えられた。
結論
糖尿病患者において、糖尿病・耐糖能異常の存在は血管病・血管障害をもたらす。その初期段階把握し、血管病発症・進展防止には血清中、BH4/BH2比は有用なマーカーとなると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2007-04-09
更新日
-