文献情報
文献番号
200618006A
報告書区分
総括
研究課題名
超急性期脳梗塞治療法の確立に関する多施設共同ランダム化比較試験(若手医師・協力者活用に要する研究)
課題番号
H16-チーム(心筋)-若手-004
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
小川 彰(岩手医科大学 脳神経外科学講座)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 臨床研究基盤整備推進研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
13,288,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
臨床研究全体の推進のため、臨床研究の手法、ルールの周知及び治験の推進を目的として臨床研究実施チームを組織した。今後の、治験管理センターの立ち上げ準備を目的とした。
研究方法
主研究においては、20歳以上75歳以下で、CTでは全く変化を認めないか軽度の初期虚血変化のみの、発症6時間以内の中大脳動脈閉塞症を対象とした。症例はランダムに治療群と対照群に割り付けられた。治療群にはウロキナーゼ局所線溶療法を、対照群には線溶療法以外の治療を行った。有効性は30日後、90日後のmodified Rankin scale (mRS)、NIHSS、Barthel Indexで評価した。安全性は全ての死亡および有害出血性変化の割合を評価した。また臨床研究実施チームは、組織を大きく3組「計画・評価」、「管理」、「実施」に分けた。全国54施設からの症例登録等に関する問い合わせには若手医師もしくは研究協力者が電話、メールにて対応するよう整備した。
他の臨床研究、治験に関しては、治験薬ごとに分かれ、登録を推進した。指導医の指示により若手医師及び研究協力者が相互にチェックをしながら登録業務を進めた。
他の臨床研究、治験に関しては、治験薬ごとに分かれ、登録を推進した。指導医の指示により若手医師及び研究協力者が相互にチェックをしながら登録業務を進めた。
結果と考察
主研究においては、114例が登録され、UK群、対照群にそれぞれ57例が割り付けられた。ITP解析を行った。死亡率・有害出血性変化に関して治療群・対照群に有意差を認めなかった。転帰良好となる症例は治療群において8.8-22.1%高かった。1次endpoint の90日後mRS 2以下の症例では有意差を認めなかったものの、2次endpoint とした90日後mRS 1 以下の症例は治療群24例、対照群13例と有意に治療群に転帰良好な例が多かった(p = 0.045)。後ろ向き登録研究では、経静脈的線溶療法の対照となる症例が限られていることが判明した。最終年度であるため、データ管理に重点を置いた研究を行った。チームを組織したことにより臨床研究の事務的な煩雑さが緩和され、担当医師の負担が軽減された。さらなる臨床研究及び治験の参加が期待できる。治験管理センターを早期に立ち上げ、臨床研究、治験に関するコンサルティング機能、プロトコルの立案等を提供し他機関との共同研究を主導できるスタッフの育成を継続して行っていく。
結論
本研究の結果、中大脳動脈閉塞症に対する6時間以内局所線溶療法の有効性・安全性が証明された。臨床研究実施チームを組織し、若手医師、研究協力者を積極的に現場との関わりを持たせた結果、臨床研究及び治験に対する意識が上がり、症例数の増加につながった。臨床研究実施チームの有用性が確認された。
公開日・更新日
公開日
2007-04-04
更新日
-