文献情報
文献番号
200614086A
報告書区分
総括
研究課題名
HIV-1ディフェンスワクチンの創製・開発研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-105
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
梅田 衛(日水製薬株式会社)
研究分担者(所属機関)
- 庄司 省三(熊本大学薬学部)
- 三隅 将吾(熊本大学薬学部)
- 高宗 暢暁(熊本大学薬学部)
- 仲宗根 正(国立感染症研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
7,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ワクチンの基本的な理論を逸脱し、生体の守りを固め、ウイルス侵入を防止する手段を自己抗体に求めた。HIV-1 coreceptorの細胞外第2ドメインを構成するUPAを免疫抗原として用い、HIV-1感染防止ワクチンとしての基礎研究を目的とした。
研究方法
UPAを標的としたペプチドワクチン戦略を展開し、cDDR5-MAP免疫カニクイサルに対しSHIVSF162P3株10TCID50を静注して、Challengeし、感染防御効果を調べた。 その結果から経口ワクチン開発を目指して-M細胞標的分子の創製を開始。最終的に、抗原の調製(高分子ポリマーによる抗原の調製)に着手し、その効果を検討した。
結果と考察
(1) cDDR5-MAPをカニクイサル3匹に免疫した結果、HIV-1のcoreceptor (CCR5)のUPAに対する自己抗体が誘導され、HIV感染を防止していると考えられた。実際にSHIVSF162P3株をに静注してchallengeした結果、3頭とも、controlに較べて、血中のViral loadsが2log-3log低下する感染防御効果がみとめられた。このことは、イタリアのESNの様に自己の抗原に対する免疫応答でHIV-1の感染を防止できることを明らかにした。さらに、cDDR5-MAP免疫群の腸管膜リンパ節は、コントロールと比較して保存されていたことからワクチン抗原により経口粘膜免疫を完成させることにより腸におけるウイルスの爆発的複製を阻止できると期待されたため、本研究事業のメンバーは、経口エイズワクチンの開発を目指した。(2) 経口粘膜ワクチン創製の鍵は、M細胞標的分子の創製にあると考え、その創製に全力を注いだ。その結果、ポリフェノール型低分子M細胞標的分子McDSを創製することができた。McDSによるM細胞ターゲティング能を利用して、生体にHIV-1に対する二段構えの防御機構(粘膜(膣、直腸)におけるHIV-1の中和及びGALTでのHIV-1の複製阻止)を構築できれば、有効なAIDSワクチンを創出できる可能性があることが明らかとなった。
結論
本研究成果を基に生体にHIV-1に対する二段構えの防御機構(粘膜(膣、直腸)におけるHIV-1の中和及びGALTでのHIV-1の複製阻止)を構築できれば、有効なAIDSワクチンを創出できる可能性がある。
公開日・更新日
公開日
2007-04-05
更新日
-