文献情報
文献番号
200614076A
報告書区分
総括
研究課題名
吸血昆虫唾液腺生理活性物質の特性解明と創薬への応用に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-093
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
伊澤 晴彦(国立感染症研究所)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、吸血性昆虫や吸血性ダニの唾液腺に含まれ、動物の血液や血管系あるいは皮下組織に特異的に作用する新規生理活性物質を網羅的に探索し、それらの分子構造・活性特性・作用メカニズムを解明し、これら有用活性分子を新規な医薬の素材として開発・利用することを目的とする。
研究方法
病原体媒介ベクターである吸血性節足動物(蚊・サシガメ・マダニ)を研究材料とした。まず、様々な吸血生態を持つ各種吸血性節足動物の唾液腺遺伝子の大量解析を行い、遺伝子構造を指標にした唾液腺発現遺伝子の分類・整理を行い、唾液腺に含まれる生理活性分子を包括的に解析した。次に主要なものに対して組換え蛋白質を作製し、これらを用いて血液や血管系に対する活性特性をin vitroで調べることにより、新規生理活性分子を同定することを試みた。
結果と考察
各種吸血性節足動物の唾液腺発現遺伝子の大量解析によって同定された生理活性分子候補遺伝子の中から、主だった遺伝子の組換え蛋白質を作製し、これらを用いて新規生理活性分子の探索を行った。今年度は、特に血液凝固と血小板凝集の2つの重要な生理反応に対する阻害効果に注目して解析した。その結果、各種吸血性節足動物の唾液腺から、カリクレイン-キニン系(接触相)阻害物質、血小板凝集阻害物質、トロンビン阻害物質など、いくつかの興味深い新規生理活性物質が同定された。これら活性分子は唾液腺に蓄えられ、吸血時に唾液と共に宿主に注入され、動物体内で起こる不都合な生体反応を阻止する役割を持つと考えられた。同定された生理活性分子のほとんどは、分子構造が特徴的であり、標的分子に対してこれまでに報告のないユニークな阻害作用機序を有することが、in vitroの再構成系を用いた実験等で明らかとなった。また、活性に直接関わる最小機能部位の特定にも一部の分子において成功し、その作用機構を分子レベルで明らかにした。
結論
吸血昆虫・ダニの唾液腺で発現し、血液・血管系に特異的に作用すると考えられる新規生理活性分子(カリクレイン-キニン系(接触相)阻害物質、血小板凝集阻害物質、トロンビン阻害物質)が同定され、これら新規活性分子と標的分子の具体的な相互作用部位とその結合様式の特性が明らかとなった。これらユニークな特性を利用した新規創薬のリード分子への応用・開発を検討していくことが今後の課題である。
公開日・更新日
公開日
2007-04-02
更新日
-