文献情報
文献番号
200614075A
報告書区分
総括
研究課題名
Toll様受容体(TLR3)を介したミクログリア活性化機序の解明と脳炎治療薬開発のためのハイスループット試験系への応用
研究課題名(英字)
-
課題番号
H16-創薬-091
研究年度
平成18(2006)年度
研究代表者(所属機関)
中道 一生(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 政策創薬総合研究
研究開始年度
平成16(2004)年度
研究終了予定年度
平成18(2006)年度
研究費
3,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
中枢神経系における免疫システムでは、常在型のマクロファージ様細胞であるミクログリアが中心的かつ多彩な役割を担う。近年、ミクログリアの活性化が脳の恒常性維持において必須である反面、過剰な炎症応答は神経細胞等のダメージを誘発し、様々な神経疾患の重篤化に繋がることが知られている。前年度までの本研究では、ミクログリアを指向する抗炎症剤を細胞レベルで探索するための試験系を開発した。本年度では、「抗炎症剤の有効性を生体レベルで評価するための脳炎動物モデルを確立する」ことを目的として研究を行った。
研究方法
C57BL/6J系統マウスを脳定位固定装置に固定した後、脳座標に従って脳室内カテーテルを挿入し、炎症誘導物質であるpoly(I:C)を微量投与した。もしくは、大腿部に狂犬病ウイルス固定毒株(病原性を減弱させた実験室株)を接種した。各群のマウスに血管内灌流による脱血処置を施した後、全脳を摘出し、大脳および間脳、脳幹、小脳からRNAを抽出した。逆転写反応によってcDNAを合成し、ウイルスゲノムに由来するcDNAをリアルタイムPCR法により定量した。また、脳の各部位における炎症関連遺伝子群の発現プロファイルを同様の手法により解析した。
結果と考察
炎症誘導物質を脳内に微量投与した場合、炎症関連遺伝子の発現レベル自体は増加するが、①各領域における誘導性に相違がある、②組織損傷の可能性がある、③外科手術において煩雑かつ長時間の作業を要する、等の課題から、薬剤評価系としてのハイスループット化には限界があると判断した。一方、弱毒化した狂犬病ウイルス固定毒株を大腿部に接種した場合、①神経接続を介して脳特異的にウイルスが伝播すること、②脳の各領域において高いレベルの炎症応答が誘導されること、③体重減少や麻痺等の症状によって脳炎の程度を把握できること、が分かった。固定毒株は一般的な感染実験施設において取り扱いが可能であり、1匹あたり数十秒の作業によって迅速かつ簡便に脳炎を誘導できるため、本ウイルスを用いた脳炎動物モデルは抗炎症剤の有効性を評価するための基盤的技術となり得る。
結論
病原性を減弱させた向神経性ウイルスがマウスの脳において効率よく炎症を誘導する性質を応用し、抗炎症剤の有効性を生体レベルで評価するための迅速かつ簡便な脳炎動物モデルを確立した。
公開日・更新日
公開日
2007-04-03
更新日
-